寧樂
内藤湖南

−−
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)貌の妍※[#「女+蚩」、361−15]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ゆる/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

     寧樂 一

浪華三十日の旅寢、このたびは二度目の觀風なれば、さまでに目新らしくも思へず、東とはかはれる風俗など前よりは委しく知れる節もあれど、六十年の前に人の物せる「浪華の風」といふ一書、温知叢書の中に收められしといたく異なれりと見えざるは、世の移りかはり、疾しといへば、疾きが若きものから、又遲しといへば遲くもあるかな、面白かりしは此の間兩度の寧樂行なり。汽車にて一時間半の道程、往くも來るも旅といふ程の用意を要せぬ便利なる代りには、大和巡りとて行李を肩に鞋を足にゆる/\と月日を消すべき支度せんもうるさければ、一寸出かけては一寸かへる、兩度の遊觀もかいなでの名處より外に目も及ばず、汽車の便よしといふ長谷、談峯さては人皇の祖と仰がれさせ給ふ神武のみかど、畝傍山の陵さへも、天氣の都合あしくて拜謁を得遂げざりしこそかへす/″\も殘念なりしか。初度の遊は、友なる神澤子と偕にしたり。折しも新落成の鐵道開業の祝ひとかにて、車賃半額の期限、今日明日と迫りし節なりければ、乘者山の如く、此頃東海道の官設鐵道さへ、發着の時限、あてにならぬ折柄、一人なりとも多く客をつめこむを得とする私設鐵道のあてにならぬは、責むる方が無理なりとぞ。天王寺停車場にやゝ一時間もまたされて、乘りは乘りしが、泰然として人の跡より出かけしに、はや車は立錐の地なく、氣の毒ながらと驛夫の案内に、荷物車の中に十數人と、囚徒然とつめ込まれしは最初の失策なりき、次なる平野の停車場にて、幸に人間の列車に乘ることを得たれど、此處にても一時間ほど後れしは、誠に驚き入たる汽車なりけり。かなたよりくる汽車にも、屋根もなき荷車に溢るゝばかり積み込まれし行屍走肉、昏暮なれば貌の妍※[#「女+蚩」、361−15]、腹の美惡もさだかにはえ分かねど、時々得ならぬ香のするは、豈に上方種族の玉の如き尤物、其の中にあらざるか、風さへ露さへ厭ひつべきを、トンネルの中の石炭くすべ、
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング