年。倭國亂、相攻伐歴年。乃共立[#二]一女子[#一]爲[#レ]王。名曰[#二]卑彌呼[#一]。此數句異同甚だ多し。後漢書には前にも引ける如く、
[#ここから2字下げ]
建武中元二年。倭奴國奉貢朝賀。使人自稱[#二]大夫[#一]。倭國之極南界也。光武賜以[#二]印綬[#一]。安帝永初元年。倭國王帥升獻[#二]生口百六十人[#一]。願[#二]請見[#一]。桓靈間倭國大亂。更相攻伐。歴年無[#レ]主。有[#二]一女子[#一]。名曰[#二]卑彌呼[#一]。
[#ここで字下げ終わり]
に作れるが、隋書、通典は全く後漢書に據り、北史は桓靈間[#「桓靈間」に白丸傍点]を靈帝光和中[#「靈帝光和中」に白丸傍点]に作り、餘は後漢書に同じ、梁書は漢靈帝光和中[#「漢靈帝光和中」に白丸傍点]に作ることは北史と同じく、歴年の下に無[#「無」に白丸傍点][#レ]主[#「主」に白丸傍点]二字なきことは三國志に同じ、宋本御覽は三國志を引きて住七八十年[#「住七八十年」に白丸傍点]を靈帝光和中[#「靈帝光和中」に白丸傍点]に作れり。因て思ふに魏略の原文は建武中元より願[#二]請見[#一]に至るまでは、後漢書に同じく、
前へ 次へ
全74ページ中65ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング