)
[#ここで字下げ終わり]
一種と二種とは辯證を要せず。三種四種をかく解析せる標準は、一には三種に屬する記事が多くは倭より郡に至る方面より着眼し、四種に屬する記事が多くは郡より倭に至る方面より着眼せるの別あるに由る。二には次有某國云々といへる國名の排列が大和の王畿附近、特に伊勢を起點として、次を逐て最後に及べるに、從郡至倭云々といへる國名の排列は、之と全く反對の排列を爲せるに由る。三には記事に重複ありて、屬辭に脈絡なく即ち三種の(い)節、風俗不淫の句が四種の(ニ)節、婦人不淫不妬等の句と重複し、三種の同節、禾稻紵麻以下、箭鏃に至る物産が四種の(ハ)節に記せる物産と脈絡相屬せず、四種の(ハ)節、父母兄弟云々の句、三種の(は)節會同坐起云々の句と脈絡相屬せざるが若きに由る。又
[#ここから2字下げ]
夏后少康之子。封[#二]於會稽[#一]。斷[#レ]髮文[#レ]身。避[#二]蛟龍之害[#一]。(三種い節)
[#ここで字下げ終わり]
とあるは、漢書地理志に粤地の事を記せる文を襲用し、
[#ここから2字下げ]
作[#レ]衣如[#二]單被[#一]。穿[#二]其中央[#一]。貫[#レ]頭衣[#
前へ
次へ
全74ページ中63ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング