と訓むべく、掖邪狗も亦イ[#「イ」に傍線]、サ[#「サ」に傍線]、カ[#「カ」に傍線]と訓むべし、蓋し魏人が同一の人を兩樣の對音にて記せる者が、一は重複して記され、一は單に一方のみ記されたるならん。神名帳に出雲國出雲郡阿須伎神社同社神伊佐我[#「伊佐我」に白丸傍点]神社あり、又同郡に伊佐波神社、伊佐賀神社あり、栗田氏の神祇志料に皆出雲國造の祖、天夷鳥命の子伊佐我命を祀るとせり。此神果して天穗日命の孫ならんには年代合はざるの嫌あれど、出雲國造系圖、中臣系圖、舊事紀の天孫本紀、物部、尾張二氏の系圖すべて帝系に比しては、太だ世數の少きを常とすれば、伊佐我命の年代も必ずしも天穗日命を標準とすべからず。且つもし其名にして居地などに取りたらんには、かの命の後裔が其名を襲用せりとも見ることを得べし。因て姑らく伊聲耆、即ち掖邪狗を以て此命に擬す。
都市牛利 此の人名に就ては、一は田道間守に縁ある者として解することをも得べく、又一は伊佐我命に縁ある者としても解することを得べし。故に上の二者の後に出したり。田道間守に縁ある者としては都市《ヅシ》を出石に擬することなり。和名鈔に淡路國津名郡都志[#ここから割り注]豆之[#ここで割り注終わり]郷あり、此島は天日槍命に縁あれば、此の都志も但馬の出石に縁ありて、イヅシの省略なるべしとの説あり。牛利《ゴリ》は心《ゴリ》の義なり。舊事紀天孫本紀に出石心大臣《イヅシゴヽロオホオミ》[#(ノ)]命あり此命は固より田道間守と何の縁故もあるにあらざれども、出石心といへることが人名として用ひられたる例とする事を得べし。心は紀の神代卷に田心《タゴリ》姫とある例にて、牛利に當るを得べければ、天孫本紀とは別人としても出石心《イヅシゴリ》、即|都志牛利《ヅシゴリ》といふ人名は、有り得べし。出石は天日槍以來、田道間守が家の居地なれば、其人が正使たる難升米即ち田道間守に縁あるより、次使として魏國に赴ける事を推定し得べし。伊佐我命に縁ある者としては、神名帳に出雲國出雲郡に都我利[#(ノ)]神社あり、栗田氏の志料に武夷鳥命[#ここから割り注]即ち天夷鳥命[#ここで割り注終わり]の孫、津狡《ツガリ》命を祀るとせり。都志牛利の志を邦語及び韓語に多き助語とせんには、都我利とも音近くなるべし。此も全く舍つべきに非ず。
載斯烏越 載を戴の訛とせば、武内に近しといふ説あれど、今は字
前へ
次へ
全37ページ中28ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング