子の年が來る、甲子は革令と言ひ又革政ともいふ、或は戊午の年を革運といひ、それから辛酉に革命があり、甲子に革政があるとして辛酉を蔀首とする説、戊午を蔀首とする説と、いろ/\ありますが、其後甲子にも必ず改元することになりました。清行は丁度醍醐天皇の延喜元年が辛酉に當つて居りましたので、そこで今年は辛酉革命の時に當つてゐるから御用心なさいといふことを菅公に言つたのです、それで昌泰といふ年號が延喜に改元されたのですが、其説が非常に有力なものとなりまして遂にそれが代々行はれるやうになつたのです。この辛酉といふ年は六十年目毎に※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]つて來て、それから三年經つと甲子といふ年が來る、その時は必ず改元が行はれます。それはずつとのちまで續いて、近代まで行はれてゐましたが、最近では文久元年が辛酉でありまして、元治元年が甲子であります、其の度毎に改元して居ります、勿論戰國時代あたりの朝廷でさういふやうな儀式の出來なかつた時には多少異例もありますが、其他は延喜以來、辛酉革命、甲子革令には必ず改元して居ります。ですから私共は日本の年號を記憶するのに、その事を知つて置くと大變都合
前へ
次へ
全37ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング