ならず革新の氣分に於て非常に著しかつた點があります。資朝の痛快な事は、徒然草に爲兼大納言入道が北條方からめしとられて、六波羅へつれ行かれるのを一條邊で見て、資朝は「あな羨し、世にあらんおもひ出、かくこそあらまほしけれ」と言つたといふことが載せてあります、却々面白い。それから西園寺内大臣實衡といふ人と禁中に宿直した時に、西大寺靜然上人が腰かゞまり、眉白く、まことに徳たけたるありさまにて、内裏へ參られたりけるを、實衡「あなたふとのけしきや」とて、信仰の氣色であつたので、それを見た資朝は「年のよりたるにて候」と言つた、其後年老つて毛のはげたむく犬を實衡に送つて、「この氣色たふとく見えて候」と言つてやつたといふことですが、さういふ風な痛快な人です。それで後醍醐天皇は言はゞさういふ謀反氣の滿ち/\た人物で取り圍まれてゐたわけであつて、是が後醍醐天皇をしてあの北條氏を亡ぼさしめ、さうしてたとへ一時なりとも建武中興といふやうな大改革をなさしめた所以であります。
 勿論さういふのが當時の一般氣風であつたでありませうが、それは單に公家の人物のみならず、其外の學説思想などにおいても、同樣に其氣分が現はれて
前へ 次へ
全37ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング