とか天台とかいふ傳統的佛教に對して新しいことを考へる佛教が流行つた時に、漢學においてもさういふことが起つて來たのであります。後醍醐天皇といふ方は漢學においても宋學をやられ、佛家の學問においても單に從來の傳統的の學問のみならず、新しいことをやつて禪宗をお好みになつた。これは親房の書いてゐる所によつても、從來の眞言とか天台とかいふ相傳の學問の外に、當時新しく入つて來た所の禪宗などもやられたといふことが明かに分るのであります。
 さういふ次第でありますから、後醍醐天皇は學問上において新思想家でいらつしゃるわけで、其點は後宇多天皇と幾らか違つて居ります、即ち後宇多天皇は從來の密教といふやうなものを根本的に研究し、密教の復古的方法まで進まれたのですが、後醍醐天皇はそれより更に新しい思想で解釋した所の佛教及び漢學をやらうといふ所まで進められたのであります。即ち御父子の間に御考の程度の違つた點があつたわけでありますが、併し前の後宇多天皇の如く復古思想によつて革新機運を起す所の篤學なるお方がなかつたならば、この後醍醐天皇のやうな方が俄かに飛び出して來られるわけはないのであります。やはり後宇多天皇の學者であらせられたことが大いに後醍醐天皇の新思想に關係があるのであります。
 尚さういふ風な思想は啻に南朝の方々のみでなく、北朝系の花園天皇などにも同樣あらせられたやうであります、即ち花園天皇はやはり禪宗がよほどお好きであつて、當時の思想上においては持明院統の天子であらせられながら、やはり後醍醐天皇に對してよほどの同情を持つてゐられたやうであります。これが妙なことに現はれて居ります、それは何かといふと書風の上に現はれてゐるのです。この書風に就いては今日もあちらに陳列してありますが、あれを見ると龜山天皇など如何にも從來の平安朝から鎌倉に相傳した所の日本風の柔かいおとなしい書風でありますが、もうすでに後宇多天皇になるとその御消息などを拜見しましても其書風は當時の書風ではない、假名にしても眞名にしてもいかにも豁達で、今までのやうなおとなしい書風に甘んじて居られなかつたといふことが明かに分ります。それが花園天皇になると更に豁達であります。殊に後醍醐天皇の御書風において最もさうであります。それについてその頃有名な青蓮院の尊圓法親王即ち持明院統の伏見院の御子で後伏見院、花園院と御兄弟で入らせられる尊圓法親王が書に關する入木抄といふ著述をして當時の書風の批評をして居りますが、その批評を拜見すると、大覺寺統即ち南朝派の書風を幾らか攻撃する樣な態度でお書きになつて居ります。近頃宋朝風の書風が書かれるがそれは自分らの取らぬ所である、さうしてさういふものがだん/\皇室の御書風に入つて來て後醍醐天皇もこれをお書きになつてゐると、幾らか攻撃する意味で言つて居ります。これによつて見ても大覺寺統即ち後醍醐天皇の書風が當時新たに入つて來た所の宋風の書風であつたといふことが分ります。所が其尊圓法親王其人の書風がどうかといふと、此人がすでに從來の書風に甘んぜられない。つまり從來は日本の書風を統一して居つた家がありました、丁度吉澤博士のお話にもあつた通り二條家といふものが和歌の風を統一した如く、書道においても書風を統一して居つた家があつたのです、それは世尊寺といふ家でそれが書風を統一して居つたのであります。そこで伏見院も後伏見院も世尊寺風の書をお書きになつて居つたが、尊圓法親王のは別派で全く新しい書風を書かれた。勿論尊圓法親王は宋朝の書風を採られたのではないけれども、とにかく後宇多天皇の復古の學問におけると同樣に復古的書風といふものをやらうといふお考があつたといふことが分ります。尊圓法親王の書風は世尊寺の流派の元祖である行成卿の書風を飛び越えて道風の書風を目的として居つたやうであります。その尊圓法親王は南朝の書風を幾らか攻撃してゐるやうであるが、御自身がすでにその書風において一變化をして居ります。それで花園天皇の書風も宋朝の書風を加味して居つて、南朝の方の書風と類似して居ります。これは思想においても同樣であるが、書風においてもやはり同樣でありまして御兄弟でありながらすでにさういふ違ひが生じて居つたのであります。
 斯ういふのが凡て當時の學問、藝術に關係して居る所の有ゆる革新の機運でありますが、これはよほど面白い事であつて、内部においてすでに昔から有り來つた傳統的のものに安んぜずして、何でも革命的にやらうといふ機運があつたといふことが分ります。その他最も著しい政治上に於いても同樣の事がありまして、あの北畠親房といふやうな人は其點において非常に偉い考を持つて居つたやうであります。神皇正統記も唯國史の教科書として位に讀んで居れば何でもありませんが、實はあれはあの人の政治に對する革新意見書であり
前へ 次へ
全10ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング