か』と訓むが、其れは『善』『高』と云ふ意味の言葉であつて、親に對する特別語ではない。忠も『たゞ』と訓むのは『正』の意味で、『まめやか』と云ふ義に訓するのは、親切の意味で是も君に對する特別の言葉ではない。一般の善行正義と云ふやうな外に、特別な家族的な並に君臣關係の言葉としての忠孝と云ふことが、既に古代に其の言葉がなかつたとすれば、其の思想があつたか否やが大なる疑問とするに足るではないか。是れは單に、目前に知れ易き例を擧げたのであるが、總ての文化的現象が、何れもかゝる關係にあるのではないかと云ふ疑ひを發し得る。之を近年發達した史學考古學等の智識から云へば、其の疑問が滋々多くなつて來る。日本の歴史の起原を普通に神武紀元とするが、其の以後も數百年間は猶傳説の時代で、記録の時代ではない。けれども兎も角神武以後は、神代の事の多くは神話に屬し、其の中から歴史的事實らしいものを拾ひ出すことは餘程困難であるとは異ひ、如何なる地方に、如何なる順序で、民族的團體が形成せられ、其の地方的傳説が隨て出來て來たかといふことを知ることが出來る。其の年代に關して近來の歴史家の多くは、大體耶蘇紀元頃と定めるのが決して空
前へ
次へ
全14ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング