考へたのでありまして、殊に日本人は兵法と云ふ語を武術の意味に用ゐることになつて、それが得意であつて、大變な流行でありましたが、不思議なことにはそれが逆輸入でもありませんが、日本の武術は倭寇の爲めに支那に傳はり、支那人の當時の著述(武備志の如き)に日本の武術の型やら説明やらを載せるやうになつたのであります。これは倭寇が支那へ押入る時に、その撃劍が支那人を驚かしたので、支那人が日本武術に注意する樣になりました、これは從來永い間日本に支那文化を輸入したが、逆に日本の文化を支那に輸出した所の最初のものであると思ひます。其の外に又鐵砲があります、鐵砲は天文十一年かに葡萄牙人が種子島にもつて來たと云ひますが、日本で一種特別な狙撃の法が發達致しまして、其の狙撃の法は、朝鮮役の時大いに支那人を惱ましました。尤も石火矢や大砲は支那の方が日本人よりも進んで居りましたが、此の小銃で狙撃するのは日本人特有のものでありまして、朝鮮で七八年も永い間戰爭して居る間に、朝鮮人が日本人から傳授されまして、それが後になつて支那人に大變調法がられた事があります。それは清朝の康煕年間、今から二百餘年前に露西亞の有名なペトル大
前へ
次へ
全27ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング