まり日本人の僞はらざる性質、正直な性質を發見したのであらうと思ひます。それが後になつてから、賀茂眞淵、本居宣長と云ふ人達が支那の學問に反對して一種の自分の國の特別な性質、日本人の本當の尊い性質と云ふものを鼓吹する樣になつたのも、さう云ふ事から流れを引いて居ると思ふのであります。然し世態の變遷もあり、今日では其の時分の思想を丸寫しにして、其の儘に應用も出來ない樣な點がありますが、兎に角從來の支那文化の外に、日本特有の文化の要素を有つてゐることをあらはしたのであります。それは丁度其の以前の南北朝時分に北畠親房の神皇正統記の中に、日本は神の國で支那よりも印度よりも、萬世一系の皇室を戴いて居ると云ふ事が大變尊いと云ふことを云つたのと問題は異ひますけれども、同じく日本の國情の中に特別な發見をした點があるのであります。斯う云ふことは、寧ろ日本が支那文化の衣を脱いで、自分が丸裸になつてから得た所のものでありまして、日本人は正直を尊び、ありのまゝなる姿を尊ぶことを特色とするやうになつたのでありますが、それが皆此の暗黒時代に他の國との關係を大部分失つた時分に出來て居ります。それがつまり日本人の一種の性質でもあり、一種の又文化の特質でもあります。之が日本人が自分で造り出した所の文化の素質です。
 日本の國語の法を發見する事、日本人の性質としての特別な點を發見する事、國體の特別な點を發見する事、さう云ふ事は鎌倉時代から足利時代の暗黒時代にかけて發見した事であります。それはやはり何處の國民でも皆文化ある國民は有たなければならない所の條件であります。さうして其の外に支那から傳へられて來た文化で、どうしても失つてならないものは、皇室なり公家なりが文化の權威として、非常な難儀をしながらも傳へて居るのであります。一條兼良などは應仁の戰亂の爲に其の邸宅は何れ燒けると覺悟して、澤山の本を文庫にしまつて避難したのでありますが、果して兵火の爲に第宅は燒けて、文庫は殘りましたが、兵士等は庫に何か金帛などがあるだらうと思つて、庫から本を出して箱や何かを叩き壞して、火を付けて燒いたと云ふので、聲をあげて哭いたといふことであります、さういふことで書籍の保存なども出來なかつた事を悲んで居ります。又其の當時樂の家で笙の祕曲を傳へて居た豐原統秋の書いた體源抄には、戰亂の間に其父と叡山に避難して傳授を受けたが、將來其傳を
前へ 次へ
全14ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング