祖像に近きものあれども、用筆等の點より見れば、餘程變化を來せるを知る。即ち盛唐頃に一大變化を經たる後の肖像畫の代表的のものとして視ることを得べきものなり。此唐代肖像畫の傳來は、多分當時吾國の肖像畫に影響して、爾來數百年間その風格は繼續したるものならんと思はるゝが、此風の我國製作肖像畫としては、高野山普門院の勤操僧正像等は最も適切なる例なり。
 其後藤原中期頃より一般的に日本の文化は自國の特色を發揮し、文學に於ても國文の全盛となりしと同時に、藝術も我國の特色を現はせしならんが、現存せる遺品によれば、藤原時代の繪畫としては、佛畫を除きては觀るべきものなし。花山天皇などの後意匠より新しき畫風を生ぜしとの傳説はあれども、之を遺品によりて證明することを得ず。藤原末期より鎌倉の初期に入りて、こゝに著しく日本特色の繪畫遺品を多數に見ることを得。即ち繪卷物等これなるが、隨て肖像畫に於ても、新しき日本風の肖像畫といふべきもの急に發達したり。尤も、かゝる時代は過渡期なれば、當時の肖像中にも唐以來相傳の手法によりしものもあり、又新しき手法にて畫きしものもあるは當然の事なるが、新しき手法は即ち最も時代の特色を
前へ 次へ
全20ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング