は記憶が主なることであります、その會合で話合をして、それを記憶したのが編纂であります。これを佛教の方では結集と申します。最初の結集の時に、阿難が一番記憶がよいので、その聞いて居つたことを話して見ろといふので寄つたところが、阿難が一番最初に如是我聞と言つた。外の弟子達が、つい昨日までお釋迦さんから直接に聞いたが、今日は阿難の口を藉りて、さうして如是我聞と聞かなければならないと悲しんだといふ、大變面白く小説的に傳へられてあります。それでお釋迦さんの言ふことを直接聞いた人が如是我聞だといふことにこれまで言うてあつた。ところが富永はそんなことはない、如是我聞といふのは、お釋迦さんが死んでから何百年かたつて、お釋迦さんが昔かういふことを言うたげな、昔こんな話があつたさうな、それで如是我聞といふので、直接聞いたものを如是我聞といふ筈はないと言つて居ります。中々皮肉な見方です。
 元來富永は、何でもさういふ風に皮肉な見方をする人です。但しさういふ皮肉な見方で學術的にうまく言つてあることがあります。佛教の方では經・律・論を三藏と申しまして、「經」といふのはお釋迦さんの直接説法されたもの、「論」といふの
前へ 次へ
全42ページ中24ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング