教の外の印度の各派宗教のやるのは幻であつて、佛教の方でやるのは神通である。幻と神通が違ふと申しますけれども、實は幻も神通も同じもので、手品使が印度人に近い手品に合ふやうな宗教を組立てたと、斯ういふことを言ひました。支那人は何でも文飾を好む、言葉でも何でも飾る、飾らんと承知しないので、それで支那人の國民性は文であります。日本人は至つて簡單な正直な考へで、いろ/\幻みたやうな文みたやうな、目まぐるしい※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]りくどい奴にぶつかると、日本人の頭では分らなくなつて、何か見當が付かないから、日本人は正直な眞つ直ぐな、手短かに言うた方が一番分りがよいので、それで日本人は質とか絞とかいふことになる。斯ういふ風に三通りの國民性があつて、各※[#二の字点、1−2−22]國民性によつてその國々の宗教を組立てるのであるから、外の國の宗教を自分の國に移すときには、自分の國に合ふやうに之を變形しないとうまく合はない。印度の幻術的な宗教、何かといふと十萬億土などといふ取留めもない目まぐるしいことは、日本に應用することは出來ない。日本に應用するときには、もつと手短かな、手つ取り早くしなければ日本人には入らない。支那の文でも、非常な細かい、文飾が煩はしくては日本には行はれない。日本人にはそれをもつと簡單に手つ取り早くしなければならぬ、と斯ういふことを言つて居ります。これは尤も富永自身の發明ではないと言つて居ります。支那の隋に文中子といふ人がありまして、佛教は西方の聖人の教へである、之を支那に行はんとすると泥む、そこに拘泥することになつて來る、支那にはその儘行はれにくいと文中子が言つて居ります。それを富永が引いて居ります。それから富永は支那と日本との比較を考へて、兎も角各國民には國民性があるから、國民性によつて宗教といふものが成立つのであるといふことを考へました。此等は今日から觀ると非常な卓見と謂はなければならない。まだいろ/\のことがありますけれども、先づこれが「出定後語」の大體であります。

       支那學研究の原則と神道の批判――「説蔽」・「翁の文」

 その外に、富永仲基に「説蔽」といふ、これは儒教を攻撃したと言はれて居る本がありますが、その内容は今はよく分りませぬ。しかし「翁の文」といふ本が現はれて來て「説蔽」の中にどういふ事が書いてあるかといふことが幾分か分つて參りました。
 この「翁の文」といふのは、どういふ本で、どういふ事を書いてあるかと申しますると、これは「出定後語」より四五年前に書いたものでありますから、恐らく富永の二十代の著述かと思ひます。二十代で非常な頭をもつてゐたものと思はれます。この中に書いてあることは「説蔽」に書いてあると同じで、支那の學問研究の原則を與へたものであります。それは大體斯ういふ風に考へました。孔子の生れた當時、その當時は五覇の盛んな時である。齊の桓公、晉の文公といふのは當時の覇者であります。その覇者の盛んな時であつて、孔子はその時一般の人々が覇を尊んで居つたので、その上に加上して、文武といふことを言つて居ります、周の文王・武王といふことを言ひ出した。孔子の後に墨子が起つて、墨子は文武の上に更に堯舜のことを言ひ出した。その上に今度は楊朱が黄帝を言ひ出した。それから孟子に書いてある許行がその上に神農のことを言ひ出した。これが支那に於ける加上説である。思想の上からすれば、孟子に書いてある告子が、性には善惡なしといふ説を唱へたのである。孟子は性善説を唱へた、荀子は性惡説を唱へた、斯ういふ風なのは加上説であるといふ。然るにこれは加上によつて出來たといふことを知らずに、日本の伊藤仁齋は孟子の説が正しいとし、徂徠などは孔子の道はすぐに先王の道にて、子思・孟子などは之に戻れりといふが、その説の起る由來を辨ぜずして末節に拘泥し是非の論をなすもので、説の起る由來を考へると、段々思想上の加上から來るのであつて、目的は皆同じである。皆新しい説新しい説を言ひ出すから、さういふことに拘つて來るのであると、斯ういふ風に考へました。今日「説蔽」といふ本はありませぬが、之によつて「説蔽」の大體は分るのであります。
「翁の文」には又日本の神道のことを批判してあります。日本の神道は、勿論富永の時代は本居・平田のまだ起らない前でありますから、近代の國學者の神道は未だない時で、その當時行はれて居つた神道によつて判斷したのであります。大體神道といふものは昔からあつたのではございませぬ。これは皆中古から起つたものである。先づ起つたのは兩部習合――佛教と神道とを一つにしたものである。兩部習合説が先づ起つて、それから後に本迹縁起――本迹縁起と申しますのは、何の神の本地は何佛で、何々神といふのは垂迹である、佛が本體で、神がそれか
前へ 次へ
全11ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング