の職を承つたのである。東晉宋齊の間に使者に行き、若しくは交通を司つたものは皆支那の歸化人であることは、姓氏録などを見るとわかる。其の姓《かばね》を見ても、譯語《おさ》と謂ひ史《ふびと》と謂ひ文首と謂ひ船首と謂ふ種類は、皆此の海外交通に關係して船の運上に關する文書などを司り、貨物を檢査して居つたので、それが又|史《ふびと》であり其の外にも朝廷並に豪族にも各※[#二の字点、1−2−22]歸化人の文書を司る者があつたらしいから、それらの手に據つて支那の文字を利用し帳簿などを製造することは早くから行はれて居つたものであらう。外交の事は朝廷でもそれらの輩に委任して置くのが至極便利であるので、朝廷で自ら記録を作る必要をも考へなかつたらしい。
此等の歸化人は海外に派遣せらるゝ際、朝廷より貿易に關する御趣意を承つて、海外から珍貨を齎らし、若しくは技人《てびと》を召しつれ歸るべき任を帶びて行く。斯くして支那に到着すると、支那はむやみ[#「むやみ」に傍点]に體面を重んずる國であり、海外より來る者は之を蠻夷の使者として、國王の上表などが無ければ通《とほ》りが惡い。それで譯語、史《ふびと》、等は支那の外交を
前へ
次へ
全17ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング