大學などでも頗るこの人の學問を鼓吹したが、その爲めにその著述も我邦では割に多く讀まれるやうになつた。十數年前に端なくもその全集の未刊本を得て、之を通讀した所から、この人の年譜を作つて發表したのが本《もと》になつて、支那の胡適といふ人が更に自分の作つた年譜を増訂して世に公にしたので、支那の新らしい學者の間に注意されるやうになつた。その前から支那の舊學を修める人でも、張爾田・孫徳謙などといふ人は、その學風を慕つて特別に研鑽をして居つたが、最近になつては胡適の外にも精華學堂を出た姚名達並びに四川の學者で劉咸※[#「火+斤」、472−9]といふ人などが、最も章氏の學を發揮して、各※[#二の字点、1−2−22]著述を公にしてゐる。今日ではこの人の學問を特別に鼓吹する必要もない程になつたけれども、以前はその學問が一種の勝れた特色があることは一般に認められず、或は多少認められても、その眞意を了解するものが少かつたので、自分も之を鼓吹したのであつた。
 今日でも、乾隆嘉慶年代に於て、かくの如き卓拔な一種の學問をしたといふことは、依然としてその價値は失はれないのであつて、その學問の淵源は、勿論古く漢代の劉向・劉※[#「音+欠」、第3水準1−86−32]、唐代の劉知幾、宋代の鄭樵などから出て居るとはいへ、章學誠獨自の極めて透徹した前人未發の考もあつて、殊に史學を標榜しては居るが、あらゆる學問を方法論の原理から考へるといふことは、類ひなき卓見といつて差支ないのである。でこの人の學問は理論の組織が頗る細密であつて、その組立てた方法に從つて研究して往かなければ理解がしにくいから、之を短い時間で説明するといふことは頗る困難であるけれども、試みにその根本になる所の原則だけを説明して、その學風の一端を紹介して見たいと思ふ。
 一般の學者からは、この人は史學家として見られてゐるのであるが、本人の考では、その著述の表題にもある如く、文史に關する原則の研究を主としたのであつて、文史といへば大體に於て著述の全體に渉るのである。唐書の藝文志には、文史類を廣義の文學評論の意義に用ひてゐる。文史通義といふ意味は、今の言葉で言へば、著述批評の原論ともいふべきものであるが、勿論この著述即ち思想の表現の第一の對象となるものは道である。文史通義の原道といふ篇の中に、道といふものをこの人は説明して、「道なる者は、萬事萬物
前へ 次へ
全12ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング