對立せる如くである故であるとせられてゐる。
(三)刪復重 これは別録に「復重若干篇を除く」とあるのを指す。最初に手當り次第に本を集めたので、これを引合せて見ると、同じ本の異つた種類で重複した部分が出る。それを刪除して一つに定める。但だ向は之について注意を拂ひ、重複したものも、たとへ大意は同じでも、文辭の異つたものは、殘して一篇としたことを、晏子春秋の序録に記してゐる。
(四)條篇目 これは、元來集まつてゐた本は、必ずしも内容の篇目があつたのではなく、篇目のない本も多かつた。これにともかく劉向が篇目を附けた。今日殘つてゐる本で殊に甚だしいのは禮記で、これなどは、非常に多くの篇が混雜してゐたのを、篇目を立て、禮記の外に出したものも、内に入れたものもあるのは、向が定めたのである。つまり從來の本は順序も混雜し、部類も混雜してゐたのを、順序を立て、篇目を附けたのである。勿論前から篇目のあるものもあり、管子の如きは、劉向以前よりあつたと見えて、史記の中にその篇目が擧げられてゐる。本の一定してゐなかつたのを一定し、整理したのが向の仕事である。
(五)定書名 書名も、もと一定しなかつたのを一定した。中
前へ 次へ
全111ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング