目は大體に於て唐の開元四部録の體裁によつたと云はれる。開元四部録が今日見られない以上、唐宋時代の目録の分類法は、崇文總目によつて見るのが捷徑である。この唐宋の間に、隋志の分類の子目が多少變化した。史部の中では、隋史で古史と云つたのは、舊唐書經籍志以後は皆編年と云ひ、部類の本質を現はすに至つた。新唐書藝文志並びに崇文總目より、實録といふ部門が出來た。その代り起居注などといふ種類がなくなつて來た。單なる起居注では非常に量が多くなるところから、唐頃より後には、之を編纂したものが現はれた。それで新唐書藝文志では、起居注類の中の小分けとして實録が入つてゐるが、崇文總目になると、實録の部を設けたが、起居注は全く省かれてゐる。しかし全く起居注の類がなくなつたのではなく、後の目録には復活したものもある。新らしい記録の仕方が出來ると共に、新らしい部目の出來ることが分る。六朝から唐の間に、氏族に關する系譜類が多く出來た爲め、隋書經籍志には譜系があり、舊唐書經籍志・新唐書藝文志には譜牒類があつたが、崇文總目では氏族部とした。又從來は年中行事のやうな種類のものは大體、朝廷に關するものが主で、それらは儀注類か故事類に入つてゐたが、崇文總目には歳時類が出來た。民間に於ける年中行事の書が多く出來た結果である。次第に年中行事の必要が貴族から民間に普及したことが分る。
子部の方でこの間に新らしく出來た部類は、類事(舊唐志)もしくは類書(新唐志・崇文總目)である。これは別に子部として何等一家言をなすものでもなく、何等特別の技術・藝術をなすものでもないが、何がなし世間のことを一般の人が知る必要より類書類が多く出來た。天子の爲めに出來た類書、試驗を受ける人の爲めの類書もあり、天子の爲め詔敕を作る翰林の人々の仕事の必要から出來た類書もあり、政治上の必要から官吏その他の爲めに出來た類書もある。大體一家の主義をなすためではなく、すべての事を一通り知るための本がこの時代に必要とされた。なほ崇文總目では、道家・釋家の本も子部の中に入れてゐる。
集部の中で特別なことは、新唐書藝文志・崇文總目ともに、文史類が出來たことである。これは大體、批評學である。近來の目録には詩文評類があるが、文史類は幾らかこれより廣く、且つ一部分の零碎な批評の外に、全體の著述を批評的精神で見るものをも含む。この部類の内容としては、詩文の評も
前へ
次へ
全56ページ中33ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング