を見ると、七録に分れてはゐるが、すでにその内容に於ては、次第に隋書經籍志の四部の分類に近くなつてゐることが分る。さうしてその或る部分は、著録された書の卷數まで殆ど同じい處があるから、今日七録の書籍一一の目録は殘らないが、或種のものは、その書籍も隋書經籍志と同じものを含むのではないかと思はれる。七録と隋書經籍志との子目の異同を比較して見ると、
[#ここから1字下げ、折り返して9字下げ]
(七録)經典録 易・尚書・詩・禮・樂・春秋・論語・孝經・小學
(隋志)經部  周易・尚書・詩・禮・樂・春秋・孝經・論語・讖緯・小學
[#ここで字下げ終わり]
大體は同じく、ただ隋の時に、讖緯を禁じて、これに關する書を燒いたので、七録では術技録にあつた讖緯を、隋志では經部に列して、僅かに殘つてゐた書籍を擧げた。
[#ここから1字下げ、折り返して9字下げ]
(七録)記傳録 國史・注暦・舊事・職官・儀典・法制・僞史・雜傳・鬼神・土地・譜状・簿録
(隋志)史部  正史・古史・雜史・覇史・起居注・舊事・職官・儀注・刑法・雜傳・地理・譜系・簿録
[#ここで字下げ終わり]
七録にあつて隋志にないのは鬼神であるが、如何なる種類のものであるかは分らない。隋志に新たに出來たのは古史・雜史の二つであるが、これはもと國史の中に入つてゐたのであらう。僞史が覇史となつてゐるなど、多少名目上の差はあるが、要するに内容は大體同じであつたことが認められる。
[#ここから1字下げ、折り返して9字下げ]
(七録)子兵録 儒・道・陰陽・法・名・墨・縱横・雜・小説・兵
(同)術技録  天文・讖緯・暦※[#「竹かんむり/下」、398−1]・五行・卜筮・雜占・刑(形)法・醫經・經方・雜藝
(隋志)子部  儒・道・法・名・墨・縱横・雜・農・小説・兵・天文・暦數・五行・醫方
[#ここで字下げ終わり]
七録の陰陽家は隋志では五行に入つたのであらう。讖緯は前述の通りである。卜筮・雜占・形法も五行に合せた。醫經と經方とを分けるのは、漢書藝文志の分け方で、基礎醫學と醫術を分つたものであるが、之を合併して醫方としたのは學問の退歩である。陰陽のなくなつたのも、諸子の學の衰へたのを示す。且つ隋志では、かく子目は多いけれども、各部門に載せた本は極めて少い。
[#ここから1字下げ、折り返して9字下げ]
(七録)文集録 楚辭・別集・總集・雜文
(隋志)集
前へ 次へ
全56ページ中24ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング