方にも却て面白いものがあるが、支那文化の正統としては著録された本が正統と定めたのである。當時の學問が、どの程度までを必要としたかが分る。かくて四庫提要は清朝の文化を代表する一大産物である。この中に流れてゐる目録學上の主義を拔き出せば、かなり興味のあることであらう。序論だけを集めて出版されたものもある。
天禄琳琅書目
この時代の目録學は、一方に四庫提要の代表する、學問の源流と現在の學問の總知識を知るためのものがあり、他方には珍書の目録もあつた。乾隆帝は天禄琳琅書目を作つたが、これは朝廷の珍本の傳來等を書き、讀書敏求記を一層精細にしたやうなもので、藏書家の系圖を重んじ、藏書印なども寫してある。それは學問としては校勘學に必要なものである。普通の目録學は四庫提要で、校勘學は天禄琳琅書目で代表させた。この後者と同じ種類のものは、近時まで夥しく出來てゐる。
章學誠の校讐通義――支那目録學の大成
乾隆の頃に章學誠が校讐通義を著はした。これは支那の目録學を眞に學問として考へたものである。校讐通義は三卷より成るが、その中の第一卷が最も主要なものである。これには先づ書籍に目録のない時分からのことを理論的に考へた。最初は學問は官の職務に附いたもので、官職の關係上、教へる人があり學ぶ人があつても、私の著述はない。私の著述がなければ、書籍は單に官職に從つて保存されるだけで、書籍を一箇所に纏めて目録を作る方法がない筈である。この目録の學といふものは、一家の著述といふものが出來るやうになつてからのことである。それは官が職を失つて、各※[#二の字点、1−2−22]一家の學問になつたところから、色々の派の學問に區別が生じ、根本の經書は經書、各※[#二の字点、1−2−22]分れた諸子百家は諸子百家といふ風に分れるところから目録の必要が出て來る。劉向・劉※[#「音+欠」、第3水準1−86−32]、殊に※[#「音+欠」、第3水準1−86−32]が七略を作つたといふのは、即ちそのあらゆる書籍の流別を調べる上から出て來た。そして七略が後に段々四部になつて來たが、これも自然の勢であつて、四部になつたものを、もとの七略に復すことは出來ない。この復されぬ理由として、歴史の部が大變數が多くなつたこと、諸子が段々古いものが衰へたこと、文集が盛になつて來て、それは諸子の如く學派を區
前へ
次へ
全56ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング