も見られるものとして、南宋時代に通史を紀傳體で書いたものが出來た。鄭樵の通志がそれである。鄭樵は大史論家であつて、歴史は通史でなければならぬ、班固が斷代史を作つたのは歴史の墮落であると云つて之を書いた。紀傳の外に二十略を書き、その中に志の如きものを纏め、年表をも譜と名づけて作つた。彼は史論家としては偉大であるが、通志の出來榮は荷が勝つたと見えて十分でなく、その史論には及ばぬ。通志で最も大切なのは、その序論である。
 かくの如く通史が重んぜられたのは、宋代に於ける史學の復活から來たものと云つてよいが、この時に著しいのは、正統論が新たに盛になつたことである。支那は革命の國であつて、色々天子の姓が易るが、時には一統が出來ずに國が分裂することがあり、又一統しても、秦の始皇とか隋の如く、あまりに年數が短く、その制度文物が支那全體に及ばぬ中に亡びたものがある。かかる朝代をも正統と認むべきか否かといふ論である。これには色々の議論があり、正統は必ずしも續かぬでもよく、正統が斷絶する時代があつてもよいとする論があり、又それでは統にならぬから、どれかを正統にすべきであるとし、例へば三國では何れを正統とすべきかといふ論がやかましい。とにかく前後を通じて一つの通史を考へるときには、かかる論は自然に起る。この正統論に春秋の法を用ひて通鑑に應用したのは朱子の通鑑綱目である。春秋の義法を歴史に應用したのは新五代史が著しいが、これは正統論とは無關係で、部分的に褒貶をしたが、朱子の通鑑綱目は、春秋の眼目たる大一統主義を根本に置いて歴史を書き出さうとした。勿論一字一字の褒貶もあるが、それは大一統主義から出てゐるので、之を通鑑の事實に應用した。司馬光は通鑑を書くのに、褒貶をせずに事實を書けば自然にそれが表はれるとして、左傳の體で書いたが、朱子はそれで滿足せずに、春秋の本文に倣ふまで復古した。これは宋代に於ける歴史の主義の著しい發展である。
 宋代には史學の補助學で發達したものがある。即ち金石學である。金石を歴史の考證に應用することは前からあり、秦權を以て史記の中の文字の誤を考證したことが顏氏家訓に見えてゐる。引きつづいて唐から五代にも漸次かかる傾向があつて、郭忠恕が汗簡を作つた時、金石中の古文を引用したことがある。しかし多くの金石を集めて、それを史料としたのは、宋の歐陽修の集古録に始まると云つてよい。金
前へ 次へ
全18ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング