朝の齊の時に、官で作つた目録は、やはり四部であります。それから梁の時になつて、それを受繼いで、やはり四部の目録を作りました。其の中に數術に關係した事だけを一つ餘計に入れて、五部に作つたといふ説もあります。しかしこれ等の目録は今日皆傳はりませぬから、どういふ分け方であつたかといふ細かいことは、はつきり分りませぬ。
其の次に、今日では書名の細目は分りませぬが、總序と、本の全體の各部類の總論のやうなものだけ遺つたやうなものがあります。それは阮孝緒の七録といふもので、梁の時代のものであります。これは政府の官吏が作つたのではなくして、民間の學者が篤志を以て作つたのであります。此の阮孝緒の七録といふものは、内外二つに分けてあつて、其の内篇を五つに分け、外篇を二つに分けて居る。此の分け方は七つに分けてあつて七録と申しますが、此の七録の内容は、劉※[#「音+欠」、第3水準1−86−32]の七略、宋の王儉の七志などゝは分け方が違つて居る。第一は經典で、これは經書だけであります。第二は紀傳となつて居て、歴史が獨立しております。前には歴史は經書の一部分になつて、獨立をしませんでしたが、こゝに至つて歴史が獨
前へ
次へ
全37ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング