だけが本の目録であつて、其の一つの輯略といふものは即ち總評とも謂ふべきものであります。さういふ順序で最初の目録が出來ました。さうして班固が漢書を編纂する時に、殆ど其の儘を採つた。尤も劉向、劉※[#「音+欠」、第3水準1−86−32]が歿くなつてから後に出來た本は、新たに書き加へられましたが、しかしこれは僅かなものであります。これで支那最初の目録が出來たのであります。
其の時の目録の作り方は、七略と申しますが、輯略を除けば即ち六部に分けて居る。第一は六藝略といふのでありまして、これは今の經書であります。第二は諸子略といふので、これは老子とか莊子とか荀子とかいふやうなものでありまして、之を十種に分けて居ります。儒家、道家、陰陽家、法家、名家、墨家、縱横家、雜家、農家、小説家の十種であります。第三は詩賦でありまして、これは一番の元祖が屈原の離騒でありまして、即ち今で申すと純文學といふやうなものであります。それから第四は兵家でありまして、其の兵家の中にも四通りに分けて居りますが、其の四通りに分けた工合を見ると、兵の理論に關係したやうなもの、例へば兵の權謀、これが總論で、それから兵の陰陽といふやうなことがありますが、これは日柄の吉凶とか、星の事とか、種々の占の事など、古昔に兵事上に必要と認められた事に關係したもの、それから兵形勢といふのは戰術の書、兵技巧といふのは攻守の器械並びに訓練などの專門の事で、武藝の方にまで關係したことを集めてあります。かういふことは、兵學上の專門のことを知つて居るものでなければ出來ませぬから、これは歩兵校尉の任宏といふ人が調査をして居ります。それから第五が數術となつて居ります。これには天文があり、それから暦譜、五行の事があり、蓍龜即ち占の事があり、其他雜占といふ夢占とか、嚔、耳鳴の占とか、細かい種々の占のことがある。それから形法といふ、これは今の家相、方位のやうなことであります、さういふやうなものを數術と名づけまして、それを第五として居る。それから第六は方技であつて、即ち醫者の事であります。これも醫經、經方、房中、神仙の四通りに分けてあります。さういふのが此の劉向、劉※[#「音+欠」、第3水準1−86−32]の分け方でありまして、さうして其の外に輯略といふのを附けて居ります。これは劉向が多くは書物を校正しますのに、天子の御手許にある中書といふのと、
前へ
次へ
全19ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング