、其の總評の仕方は、今日の目から見ると、劉向、劉※[#「音+欠」、第3水準1−86−32]が本の由來を論じ、得失を論じた如く徹底した考はありませぬ。しかし漢の時に目録を作つて、隋までの間に種々變つて居る、それ等のことを總評に於て大體現はして居る。それ等のことは隋書經籍志に於て遺つて居るのであります。隋書經籍志を作る時に、劉向、劉※[#「音+欠」、第3水準1−86−32]に及ばなかつたのは、一々の本に就いて批評が無かつた點であります。それは大事業であつて、なか/\えらいことでありますが、それが出來なかつた。これだけでも、隋書經籍志は、劉向、劉※[#「音+欠」、第3水準1−86−32]の七略に較ぶれば墮落をして居るのであります。
 それで其の次に出來て來たのは舊唐書の經籍志であります。尤も其の間にもう一つ入れゝば入れられるものがあります。それは日本に遺つて居る日本國現在書目録であります。これは日本にある本とは申しながら、悉く支那の本であつて、冷然院といふ皇室の藏書所が燒けて、さうして又本を集めるといふことになつた時に、藤氏の南家の儒者の佐世《すけよ》と申す人が作つたといふことであります。これには總評も序論も何もありませぬ。けれども兎に角、本の目録を列べたものとしては、隋書の經籍志と舊唐書の經籍志の間に入るものであります。これは有益なものでありまして、古いものを調べる時には引出されるものであります。しかしこれは唯だ日本に其の當時あります本を、支那風の目録にして書いたといふだけでありまして、これには著述の意味は無いといふことであります。其の次に出來て來た舊唐書の經籍志になると、一つの墮落を來しましたのは、それは各部類に対する評論がなくなりました。これは勿論其の編輯をする人の力量に依りますことで、隋書の經籍志を書きました時は、まだ/″\唐の初めに有名な學者が居りまして、隋書の諸志類といふものは、隋書の志とは申しますものゝ、漢書の志の以後を書かうといふつもりで、五代の志類を集めたのであります。それ位でありますから、すぐれた學者達があつて、有名な魏徴なども關係して居ります。又特別の事に就ては、特別の知識を有つた人がやつて居ります。暦術に就ては、李淳風といふ當時の暦法家が關係して居ります。所が舊唐書の時になりますと、編纂をする人の力量は遙かに隋書の時に及びませぬ。それで段々書物の聚
前へ 次へ
全19ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング