は職を失つた人が、其の職務の記録を學問として傳へ、段々と相傳する人が其の上に書きつぐといふやり方で、自分が一人で著述をするといふ意味でなく、その學派の相續の爲に本が出來たのでありますが、漢の時には太史公などは、自分の著述として出すやうになりました。これは太史公に始まつたのではありませぬ。莊子とか荀子とかいふものが出來ました時に、已にさういふ傾きがあつて、莊子とか荀子とかいふ本を集める時に、外の學派を批評して、さうして自分の方がえらいのであると云つて著述して居ります。史記を見ると、いろいろのものを集めて一纏めにして自分の一家言を作るのであると云つて居る。これは一種の著述をしたものであると謂つてよい。
それで劉向、劉※[#「音+欠」、第3水準1−86−32]が目録を作るのも、やはりこれと同樣の意味であります。單に本の名目を列べて、さうしてそれに自分の小書きの注がありますが、小書きの注には、何篇あつたものが何篇遺つて居るとか、何處に脱簡があるとか、或は名目だけ遺つて居つて、本が無くなつて居るとかいふことがありますが、それは現在のものを事實に依つて調べてやつたのであります。其の外、今の漢書の藝文志に依つて見ると、一部類一部類に、例へば經書の中の易の所には易の總論があり、皆それ/″\總論がある。其の總論といふものは、其の書の由つて來る所を詳しく論じて、かういふ種類の著述、道家なり儒家なり兵家なり名家なりといふものは、長所が何處にあつて、短所が何處にあるといふことを、必ず一々批評して居る。それが即ち六略でありますが、其の外に輯略といふ一つの總評がある譯であります。總評といふものはどうなりましたか分りませぬ。しかし六略には皆一つ一つに目録を擧げて、さういふ風な部類分けの總論をして居りますけれども、それを又一部一部の著述にも皆してあるのであります。劉向の書きましたので、現在一部の書物の評論の遺つて居るのは、例へば戰國策とか列子とか晏子春秋とかに遺つて居ります。今申上げました三つのものは、體裁は皆一致しておりますが、最初に本の目録を擧げて、さうしてこれだけのものを調べて校正をして出したといふことを斷わつて、其の次に自分等は天子の御手許の本と外の本と參考して、これだけのものを定本として極めましたといふことを斷わつて、其の次に其の本の得失を論じて居ります。此の學はどういふ所から出來て來
前へ
次へ
全19ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング