、内史のことは、大體合ふ所もあるのでありますが、其中最も早く出來最も重い官でもあり亦最も史官の根本でもあつたらうと思ふのは、大史小史を一緒にした史といふものであらうと思ふ、其の史の中の分職で王の直領のことを掌る者が内史と云ふ者になつたらうと思ふ、其の大史小史の職務の中で今文と古文と一致して居るのは射禮の時に弓の數取をするといふことだけであります。
支那の古いことを研究しますのに、文字の研究からすることがあります、それで史といふ字は一體どういふ字かと云ふことの研究が從來何うなつて居るかと云ふことに就て少し許りお話をして見たいと思ふ、何時でも古い文字の研究に引出されるものは、後漢の中頃に出ました許愼の「説文」といふ字書である、説文は文字を皆篆書で書いて居るので史の字は「※[#「※」は「史」の篆書体、読みは「し」、153−3]」斯ういふ形になつて居る、説文は之に何ういふ解釋を下して居るかと申すと「史記事者也、从又持中、中正也」とあります、又は物を持つ手の形で、説文には又に中を持するに从がふ、中は正なり、此の解釋を申しますと、中は正なりで史官は昔から正しいことを書く筈の者だと云ふやうに説文は
前へ
次へ
全27ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング