いたと云て居ります、然うすると夏の代から史官があつたやうに見えるのであります、併し夫は單に傳説の上に殘つて居るだけでありまして、確かに史官があつたと云ふ事の證據にはなりませぬ、多少證據になると申しますものは、今日、東洋史の陳列室で御覽になつたらうと思ひますが、彼の殷虚即ち殷の都の跡から十數年前から追々發見されました龜の甲とか獸骨に彫りました文字の中に史といふ字があります、夫であれは確かに殷時代の物となつて居りますから、殷の時代に史といふものがあつたといふことが確になつて參りました、黄帝の時の倉頡といふ人は史官といふ言傳もありますが、又最初の文字の製作者といふ言傳へにもなつて居ります、倉頡が史官か何うかと云ふ事は此の如くハッキリしませぬのみならず、勿論黄帝といふ人からしてハッキリしないのでありますが、ともかく沮誦といふ史官などがある所を見ますと、支那人が古代の史官といふものに就て下した想像は、日本の「語部」同樣、言葉を以て語り傳へた形蹟があるものと思はれます、言葉を以て傳へたと云ふ所から沮誦といふ誦の名が出て來たと思ひます。のみならず莊子の中に、昔の古い傳へのある事を書きました所に、何々
前へ 次へ
全27ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング