」は返り点]中舍レ[#「レ」は返り点]※[#「※」は「竹かんむり+弄」、読みは「さん」、第3水準1−89−64、148−9]執二[#「二」は返り点]其禮事一[#「一」は返り点]」とあります、中といふのは※[#「※」は「竹かんむり+弄」、読みは「さん」、第3水準1−89−64、148−10]を容れる道具であります、※[#「※」は「竹かんむり+弄」、読みは「さん」、第3水準1−89−64、148−10]といふのは何かと云ふに、弓を射る時の弓の數取の籤である、其※[#「※」は「竹かんむり+弄」、読みは「さん」、第3水準1−89−64、148−10]を容れる物を「中」と云ふ、何本矢が中つたかと云ふ事を計算する物が※[#「※」は「竹かんむり+弄」、読みは「さん」、第3水準1−89−64、148−11]で、※[#「※」は「竹かんむり+弄」、読みは「さん」、第3水準1−89−64、148−11]を容れるものが中である、之を飾りつけるものが大史の職務になつて居る。
其次に小史といふものゝ職務を擧げて、國の記録を掌つて居つて、公卿大夫其外の系圖を定め、昭穆即ち親族の順序を定め、何か事があつた時には王の忌むべき事、昔は種々な事を忌みました、日本でも「かたたがひ」などいふことがありましたが、然ういふ忌む事を王に告げる、大いなる祭があつた時には禮法を讀む職務になります、それから大いなる喪、大いなる會同、大いなる賓客、大いなる軍のあつた時、之は大史の職務を助ける、凡て國の事で禮法次第書を掌ることは、其の中の大事は大史が掌るが、小事は小史が掌る、諡を賜はり誄を讀むことも關係して居る。
この大史に附屬した官で昔から在來りました馮相氏、保章氏といふものを次に擧げてありますが、此の事をお話しますと長くなりますから省きます。
それから内史といふ者があります、これは制度、法律に關係したことを掌ることを書いてあります、爵を與へること、禄を與へること、廢すること、置くこと、殺すこと、生すこと、與へること、奪ふこと。この八つの事を掌ることが書いてあります、それから諸侯に命令、公卿大夫などに官を申し付ること、策命を書くことを書いてあります、それから王の直領の中の事柄は内史が之を讀むといふことが書いてある、大體然ういふ風な命令に關係したことを多く掌る官である。
それから外史でありますが、これは外令を書する
前へ
次へ
全14ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング