が隨分下手な篆書でありまして、弘法大師が書かれたならば、こんな下手な字は書かれませぬが、弘法大師の原本から幾度も傳寫をして、斯う云ふやうになつたので、隨分下手な字が書いてある。時としては誤字と思はるゝのもあります。之を正すのが面倒だといはれませうが、併し是は寫眞石版にでもして、其の儘に出せば格別面倒なことでもありませぬ。若し愈々是れが面倒だと云ふならば、此の篆書は有つても無くつても大したことはありませぬ。つまり篆隸萬象名義とありますが、大師の申します隸書と云ふのは、今の楷書のことであります。此の楷書の分だけを出版されても、十分に用は辨ずると思ひます。是は御骨折りついでゞありますから、間違つても何でも原本の儘でして貰ひたいのでありますが、それが出來ないならば、願はくは楷書の分だけでも願ひたいと思ひます。是は日本のみならず支那にも行はれることゝ思ひます。それから又西洋人にして東洋の事を研究する者にも、大變便利を與へることゝ思ひます。この弘法大師全集と云ふものは、餘程愼重な注意を拂つて出されたものであると思ひます。其の中で是は世の中でもつて弘法大師の御著述ではない、僞作であると云ふことを言は
前へ
次へ
全52ページ中37ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング