つて居らぬ。顧野王がいろ/\古い本を引いて註釋してある所だけは削つてありますが、字の音と字の解釋とは顧野王の玉篇其の儘にしてあります。是は此の本の特色であります。それでこの篆隸萬象名義と云ふものを見ると、日本にある玉篇の原本に缺けて居る分、即ち足りない分を、八分以上も補ふことが出來るのでありますから、此の篆隸萬象名義と云ふものは、非常に大切な本であります。支那人は恐らく楊守敬だけしか持つて居りますまいが、之を見たいと云ふ人は澤山あります。さう云ふやうに世の中に傳はつて居らぬ本であつて、容易に支那人は見ることが出來ぬ。幸ひに日本に傳はつて居るのであつて、六朝の時の字引の姿を其の儘見ることが出來ると云ふことを喜んで居るのであります。斯う云ふものでありますから、私は其の專門の研究者でもありませぬが、今から十年ほど前に此の本を寫して持つて居ります。それで實は弘法大師全集の出來ます時には、定めし斯う云ふ貴重な本は全部出版されることゝ存じて、樂しみにして居りました。所が出來ました弘法大師全集を見ると、是は大變むづかしい本である。殊に是れに書いてある篆書などを一々入れると云ふことは手數であるから、一
前へ 次へ
全52ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング