廷から保護を受けることの代りに日本の一般人民から受けるといふことになりますので、御師が一般參拜人の取次をして誰でも參拜せしめる仕掛にしたのであります。
 尚是等の事に就ては、平田の前から尾張東照宮の神主で吉見幸和といふ人があり、伊勢の外宮の神主などが唱へる妄説の由來を研究しまして、平田なども是に依つたのであります。元來内宮は天照大神、外宮は豐受大神でありますが、豐受大神といふのは言ふ迄もなく天照大神のお供へ物、――召上る物を掌る神といふ事で、位の低いものであります。所が其位の低い外宮の神主が内宮の神主に對抗して同等なものといふことにするため、いろ/\古くから理窟を作ることを考へました。さうして神道に關する著述も外宮の神主、度會家行などから起つたのでありまして、低い地位に居つた外宮の神主の方が智慧も早く發達して、外部に對し信者を得るといふことを考へました。それで御師も外宮の方が盛んであつたといふことであります。兎に角日本國民一般の參拜を認めてそれに依て維持しようといふことになりました、御師は何國何村は自分の持分といふ風に分けて得意を持つて居りました。それで時々どこの講中を賣買するとか、何百人を讓渡すとかいふやうな證文が今日でも伊勢の神宮文庫の中に所藏されて居ります。
 さういふ風に却々うまい具合に考へまして、朝廷からの保護がなくなると一般人民に依て維持することを考へたのであります。併し是は伊勢ばかりでもありませぬ。寺でもさうでありまして高野山にもあります。高野山の塔頭《タツチユウ》で何々の國は何々院が持てゐるといふ風にして、高野聖といふものが國々を勸化して維持したのであります。さういふ譯で當時朝廷とか主なる貴族即ち藤原氏といふやうなものから保護されて居つたのが、亂世になつてそれが頼まれぬ處から、一般人民の力に依て維持されるやうになつたのは、應仁を中心にした足利時代の一般の状態であります。是に對しては平田篤胤などもよほど面白い解釋をして居りまして、元來昔は制度としては出來ない筈であつたのが、一般にさういふ風に大神宮へ物を奉るやうになり、家毎に神の棚をしつらへて祭りをするといふのは、偏へに神の御心でかやうに成り來つたること申すまでもないと言つて居ります。詰り耶蘇教でいふ神の攝理とでもいふやうなものでありませうが(笑聲起る)是はよほど面白い見方でありまして、貴族時代の信仰から一般の信仰に移りゆくさまをうまく言ひ表してあります。
 それから伊勢で暦を作りました、是は假名で極く分り易く書いた暦であります、元來暦といふものは、京都の賀茂、安倍の家が特權を持つて居つた所のものであります。其家で作る特別の暦は天子を始め貴族の人々のために何部かを作つて配るだけで、それが所謂|具注《グチユウ》暦であります。此具注暦は其中に日記を書く例になつて居ります、詰り職務のある人が日記を書くために暦が作られたのであります。所が伊勢の町人が祭主の藤浪家に頼んで、安倍氏の土御門家から暦の寫本を貰ひ、それを假名暦にして御師の土産として配つたのが、しまひには商賣になつて金さへ出せば誰でも買ふことが出來るといふやうに、暦の頒布が平民的となつたのであります。是は神さまの信仰を擴めるに就ての副業でありますが、副業でも何でも平民的の傾きを帶びて來て居るといふことが此時代の特色であります。
 下剋上の世の中でありまして、下の者が跋扈して上の者が屏息するといふのですから、日本の一番大事な尊王といふやうな事には果してどういふ影響を及ぼしたかと言ひますと、當時は皇室の式微の時代であつて、戰國時代の末には御所の中で子供が遊んで居つたといふ程ですから衰微して居つたには間違ありませぬ。けれども其一面においてさういふ風な神さまの信仰――天子の宗廟に對する信仰が朝廷の保護から離れて人民の信仰となつたがために、却て一種の神祕的尊王心を養つたことは非常なものであります。そして其後の日本の尊王心の歴史から申しましても、此間に一般人民の胸裡に染み込んだ敬神の念と共に養はれた尊王心は非常なものであると思ひます。それで一時朝廷が衰へたといふ事は、日本の尊王心の根本には殆ど影響しないのであつて、寧ろ其のために尊王心を一部貴族の占有から離して一般人民の間に普及さしたといふ效能があるのであります。斯ういふ事が當時の一つの現象であります。
 其他やはり其當時の一種の信仰目的とでも申しますか、兎に角日本の道徳の經典といふやうなものが組織せられ掛けて來た事實があります。即ちかの菅公は和魂漢才と申されたと言ひますが、昔の貴族政治時代以來澤山ある學藝を、どれもこれも凡てを修養しなければ一人前の公卿なり縉紳なりになれない譯ですが、斯ういふ亂世で面倒な修養が出來なくなるに從つて、さういふものが或る一部分に偏る傾きが生じて來ました。即ち其當時最も盛んに研究された――研究されたといふよりは寧ろ信仰の目的になつた本は何かといふと、日本紀の神代の卷であります。一條禪閤兼良の日本紀纂疏といふのも神代の卷だけの註を書いたもので、是は有ゆる和漢の例を引いて非常な博識を以て書いて居りますが、其目的はやはり日本紀の神代の卷を尊い經典にするため書いたのであります。此傾きは必ずしも一條禪閤兼良から來た譯ではなく、もう少し前からでありますが、それはやはり蒙古襲來などがよほど大きな影響を持つてゐるやうであります。そしてその蒙古襲來の時、國難が救はれたのは全く神の力だといふ考が一般に起つて來ましたが、南北朝頃から北畠親房、忌部正通など「日本は神國なり」といふやうなことを云ひ出しました。其後徳川の時代になつて林道春が「神社考」を書いた時にも、日本は神國なりと言ふことを書いて居ります。さういふ譯で應仁の亂頃にも外に對しては南北朝以來の思想が續いて來て居りまして、日本紀の神代の卷は立派な經典となり、支那の四書五經といふやうな考になりました。是は日本といふ國が如何なる騷亂の間に年が經ちましても、皇室はちやんと存在して、いつ迄も日本の眞の状態といふものは變らない、一定不變のものがあるといふことを主張する代りに、日本紀の神代の卷といふものが立派な一つの經典となつたのであります。是等は當時の信仰状態の變化といはれないが、從來不確實だつた信仰状態が、此時代に於て確定することになつて來たと言つていゝのであります。此應仁時代は亂世でありますけれども、さういふ國民の思想統一の上には非常に效果があつたと言へるのであります。
 それから一つは其當時の公卿などの生活状態から來たのでありますが、公卿の生活状態が困難な處からして、神社とか寺院とかゞ一般の信仰に依つて維持される事を考へたと同じやうに、公卿も何か自分の家業に依て生活する道を考へるやうになつて、そこにいろ/\な傳授をするといふことが起りました。例へば古今集などの傳授をする事によつて生活するやうになつたのでありまして、是はよほど面白い考であります。それは今日やつてもきつと面白いと思ひます、詰り智識階級の自衞法であります(笑聲起る)。いつでも騷動があると――近頃も少し世の中がをかしくなると一方に資本家一方に勞働者があつて騷ぎ出し、其間でいつも困つてゐるのは智識階級である、こゝに集つてゐる諸君も僕等もさうでありますが、智識階級はいつでも板挾みになります。がそれを如何にして維持するかといふことに就て少しもいゝ智慧を出した奴がない。然るに足利時代のものは之を考へて傳授といふことをやつたのです。詰り傳授に依らなければ凡ての智識が不正確といふことになつて、陰陽道は土御門家がやり、歌を詠むことは二條家、冷泉家がやるといふことになつて、何をするにも傳授に依らなければならないといふことになつて來ました。尤も是は日本ばかりではなく西洋でも中世の加特力教の坊さんなんどがやつぱりさういふ智慧を出して、人間を天國にやる鍵は坊さんが握つてゐる、坊さんに頼まなければ天國に行けないといふやうなことにしてしまつたのです。是は智識階級を維持しようとする時に出て來る智慧でありまして、大學の學問なども是は祕密にして傳授すべきものかも知れぬと思ひます(笑聲起る)。さうすれば斯ういふ處で講演などするのは間違です(笑聲起る)。大學の學問を祕密にして傳授でやり、故なく他人には教へないといふ事にすると智識階級の維持が出來ます(笑聲起る)、で足利時代の傳授はよく其邊の祕訣を心得たもので、凡ての學問が傳授でやつてゐました、歌の方なら古今集中に大切なことを拵へてそれを傳授するといふことになつたのであります。
 それから源氏物語が大變尊重されました。是は藤原時代の小説でありまして、殊に男女の關係について當時の風習を隨分無遠慮に書いた本ですが、是が經國經綸の書として當時の人に尊重されました。詰り神祇や皇室を尊ぶ方の經典としては日本紀の神代の卷でありますが、源氏物語は一般の人情を知り、藝術の神髓を解するための經典として考へられました。足利の末年から豐臣、徳川の頃まで居つた人で有名な細川幽齋といふ人があります。是は戰國時代から古今集の傳授を傳へて居つた唯一の人で、關ヶ原合戰に丹後田邊の城に立て籠つた時にも、古今傳授が絶えるから殺してはならぬと朝廷から御使者を遣はされて戰爭をやめさせた位の人であります。其幽齋が門人の宮本孝庸の問に答へた事として
[#ここから2字下げ]
ある時に孝庸玄旨法印に世間の便になる書は何をか第一と仕るべきと尋ねさせければ、源氏物語と答へたまひし。又歌學の博學に第一のものはと問はれば同じく源氏と答へさせたまふ。何もかも源氏にてすみぬる事と承りぬ、源氏を百遍つぶさに見たるものは歌學の成就なりとのたまふよし孝庸の説と云々
[#ここで字下げ終わり]
何もかも源氏物語で濟む、當時の學問といふものは源氏物語一つあればそれでいゝといふので、源氏は詰りよく一般の世態を知つて世の中を經綸するために唯一の大事な經典であるとされて居つたのであります。源氏物語を以て國民思想を統一するなどといふことは今日の文部省などの思ひもよらぬ所であります(笑聲起る)。一般には亂世で政治上殆ど何等統一などのなかつた時代に、何か或る者で統一しようといふ考が一般の人に出來て參りまして、此等の傳授によつて其の祕訣に達することが、文化的に世の中を統一すべき智識を得る所以であると思つてゐたのですが、そこらはよほど面白い所であります。是は即ち日本の亂れた時代に於ても尚且是を統一に導く所の素因が出來て居つたといふことを示すものであります。
 尚智識普及に於て一つ例を言ひ殘しました。それは私共漢學の方でありますが、漢學の方も其當時に於て一つの變化を示しました。即ち漢學といふものもやはり貴族の學問から一般の學問になる一つの段階を作つたのであります。漢學の一つの大きな變化といふのは、昔は古注の學問、其頃は四書五經とは申しませぬから五經でありますが、其古注即ち漢唐以來の注を用ゐて居つたのが朝廷の學問であります。それが徳川時代に宋以後の朱子の學問が行はれまして一般に擴まりましたが、古注の學問は貴族の學問であり、新注の學問は一般國民の學問であります。此新注の學問が應仁の亂の頃から弗々起つて來ました。後醍醐天皇の時に玄惠法印が新注の講釋をしたと言はれてゐますが、後醍醐天皇のお考は、單に凡ての古來の習慣を打破しようといふのであつて、其御考は失敗に終りましたが、さういふ御考へ、即ち古來の習慣を打破しようとされた御遺志が應仁の亂の上に現はれてゐると言つていゝのであります。
 康富記といふ有名な記録がありますが、是に清原頼業といふ高倉天皇に侍讀した人の事が出て居ります。清原家は代々經學の家でありますが、此頼業が禮記の中の中庸を非常に重じて是を特別に拔き出して研究されたといふことが、康富記に書いてあります。是が宋の朱子の考と暗合して居るといふので偉いといふ事になつて居つた人でありますが、私は或る時、頼業の事を調べる必要があつて、帝國圖書館にある原本を見まして、どうも可笑しいと思ひました。頼業が果してさういふことを言つて、それ
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング