。それから又殊に予の研究したいと思ふのは泰と歸妹との兩卦に見えてゐる帝乙歸妹の語である。帝乙といふ語は、尚書にも酒誥・多士・多方の三篇に各々一たび見えてゐる。これに就いて從來餘り深く穿鑿した人はないやうであるが、史記殷本紀に周武王爲天子、其後世貶帝號、號爲王、とあるのに對し、史記志疑の著者梁玉繩の挾んだ非常な疑問があつて、大に參考となる。即ち梁玉繩の考は、夏殷周三代の君は皆王と稱し、まゝ亦后と稱することもあつたが、未だ帝と稱したことあるを聞かぬ。夏殷の君に帝の字を用ゐたのは史記に始まる。而して史記殷本紀のこの解釋によれば、帝王には其稱號の如何によつて高下の相違があるやうであるが、古書には決して左樣なことは見えてゐない。又帝乙といふものがあるからとて夏殷の君が皆帝と稱したとも思はれない。此誤は國語周語に祖甲を帝甲と記し、紂のことを帝辛と記してゐる所から起つたのであるが、國語の文は全く書法の誤で之を典據とすることは出來ぬ。故に曲禮の措之廟、立之主、曰帝、の條の孔穎達の正義に崔靈恩の説を引き、生きて帝と稱したものは死して後も亦帝と稱し、生きて王と稱したものは死して後も亦王と稱したと言つてゐる
前へ
次へ
全20ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング