のであつたのが、繋辭の製作せられる時になつて一に纏められたとするのである。而して斯く數の思想を元來の易から切離して見るとなると、更に其處に種々な疑問が起つてくるのである。
予が易の上下兩經を讀んで尤も疑問としたことは各卦の本來の成立ちである。一體易の各卦は多くは其の爻辭には卦名を幾種かに分類したやうな形になつてゐるのが普通である。例へば乾卦は卦名には龍とはないので、朱子の語類に、如乾之六爻、象皆説龍、至説到乾、却不爲龍といつて説卦の説き方と爻辭との矛盾に注意してあるが、今姑らく之を龍の卦とすると、其爻辭の中に潛龍・見龍・飛龍・亢龍・群龍と五種を含んでゐる。其他蒙卦には發蒙・包蒙・困蒙・童蒙・撃蒙、臨卦には咸臨・甘臨・至臨・知臨・敦臨、復卦には休復・頻復・獨復・敦復・迷復、井卦には井泥・井谷・井渫・井甃・井洌・井收、兌卦には和兌・孚和・來兌・商兌・引兌をそれぞれ含んでゐるが、其中井卦を除く外は皆その卦名をもつものを各々五種づゝ含んでゐるのである。それから又需卦の需于郊・需于沙・需于泥・需于血・需于酒食、咸卦の咸其拇・咸其腓・咸其股・咸其※[#「にくづき+毎」、よみは「ばい」、43−10
前へ
次へ
全20ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング