、在俗の形ながら、法名を継ぎ戒を受け、袈裟《けさ》をたもちたいということを法然に頼んで来たから法然もその志をあわれんで、禁戒《きんかい》の旨を記してやり、袈裟もやり、尊願という法名も附けてやった。その後法然所持の念珠を所望する程に熱心であったが、愈々実朝が亡くなった時赦しが出て出家をとげ、法然からつけて貰った尊願という法名をその儘に相継していた。
法然が亡くなって後、日に日に極楽が恋しくなり、自分も年をとるし、この世が厭《いと》わしくてたまらず、法然からの手紙をとり出して見ては、早く私をもお迎え下さいましといったけれども、なかなか丈夫で死ねないで空しく年月を送る心持に堪えられなかったから、仁治三年十月二十八日から浄勝房以下の僧達を集めて、三七日《みなぬか》の如法念仏をはじめ十一月十八日に結願《けちがん》の夜半に道場でもって高声念仏し、それから自分で自分の腹を切って五臓六腑を取り出し、練大口《ねりおおぐち》に包んで、そっとうしろの川へ捨てさせた。夜半の事だから誰れも知っているものはない。そして置いて僧達に向って、
「斯様《かよう》に出家をして、家に籠《こも》って大臣殿の御菩提をとぶらい
前へ
次へ
全150ページ中89ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング