八月、蓮生は、
「わしは明年の二月八日往生する。もしかく申すことに不審があらば、来て見るがいいぞ」
ということを武蔵国村岡の市に札を立てさせた。それを伝え聞く輩が遠近《おちこち》より熊谷の処へ何千何万という程押しかけて来たが、愈々その日になると、蓮生は未明に沐浴して、礼盤に上って、高声念仏の勢たとうるにものなく、見物の者が眼を澄まして眺めていると、暫くあって、念仏を止め眼を開いて、
「さあ皆の者、今日の往生は少し延期だ、来《きた》る九月四日には必ず往生をして見せるから、その日になってやっておいで」
見物の者|呆《あき》れて、あざけりながら帰って行く。妻子眷属は世間へ対して面目ないことだと、歎いたが、当人は一向平気で、
「なあに、阿弥陀如来のお告げで、延ばしたのだ。自分の了見ではない。九月には間違いないよ」
といっていたが、やがて春夏も過ぎ、八月の末になって少し病気であったが、九月一日空に音楽を聞いて後更に苦痛が無くなって身心安楽であった。四日の後夜に沐浴して漸くまたまた臨終の用意をする。遠近の人集まること、また集まること、市の立った様である。やがて巳《み》の刻になると、かねて法然
前へ
次へ
全150ページ中85ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング