二十一日世間並の尼女房達が沢山上人の処へ集って来て戒を受け、教えを聴こうとした。法然はその願い通りに聖道《しょうどう》の難行なること、浄土の修し易きことを語り聴かせて彼等を随喜させて帰した。
法性寺左京大夫信実朝臣の伯母であった女房が、道を尋ねて来たので、法然はそれに返事を書いている。その中に、
「三心と申し候も。ふさねて申す時は。ただ一の願心にて候なり。そのねがう心の。いつわらず。かざらぬ方をば。至誠心《しじょうしん》と申候。この心の実《まこと》にて。念仏すれば臨終に来迎《らいごう》すという事を。一心もうたがわぬ方を。深心《じんしん》とは申し候。このうえわが身もかの土《つち》へむまれんとおもい。行業《ぎょうごう》をも往生のためとむくるを。廻向心《えこうしん》とは申し候なり。この故にねがう心いつわらずして。げに往生せんと思い候えば。おのずから。三心は具足する事にて候なり」
伊豆国|走湯山《はしりゆさん》に、妙真という尼があった。法華の持者真言の行人であったが、事のたよりに上洛の時法然の教えを受けてそれから専修念仏に転じたが誰れにも語らず、同行の尼一人に示していた。或時明日の申《さる
前へ
次へ
全150ページ中73ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング