引導寺、心阿弥陀仏調声《しんあみだぶつちょうしょう》を行い、住蓮、安楽、見仏等の人達が助音して六時礼讃《ろくじらいさん》を修し、七日念仏した。結願《けちがん》の時種々の捧げ物を取り出でたのを法然は不受の色を表わして、
「念仏というものは自らの為の勤めである。法皇の御菩提に回向《えこう》をしたとは云え、もともと自らの為の念仏に他より布施を受くるとはもっての外のことである」と誡められた。これが六時礼讃の苦行のはじめである。
 後白河法皇の十三年の御遠忌に当って土御門院が御仏事を修せられた。それは元久元年三月のことで、その時法然は蓮華王院で浄土の三部経を書写せられ、能声を選んで六時礼讃を勤行して、ねんごろに御菩提をとぶらい申された。見仏の請によって浄土三部経を法華の如法経《にょほうきょう》になぞらえて書写すべき法則を定められたのもこの時である。
 後鳥羽院にも度々勅請あって、円戒を御伝授、上西門院、修明門院、同じく御授戒があった。三公、公卿、朝の内外仰いで伝戒の師としないものはない。

       十一

 公家のうちでは九条関白|兼実《かねざね》が(後の法住寺殿、又は月輪殿)法然に対する
前へ 次へ
全150ページ中37ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング