上に剰《あまつさ》え諸宗に亙ってあまねく修学して智恵の深遠なること常の人に越えている。返答が出来ないで物を云わないのだと思うようなことではならぬ」といわれた。
この法印は叡山に於て非常な学者で、一切経を繙《ひもと》き読むこと五返であったけれども恵心僧都《えしんそうず》が矢張り五返読んでいるという前例を憚《はばか》って三返だといった程で、時の地蔵菩薩の化身《けしん》と称していたこの法印が上人を智恵深遠と崇めていたのはよく法然を知る者と云うべく、他の人の賞美よりも意味が深いのである。
法然が老後に竹林房静厳法印《ちくりんぼうじょうごんほういん》の弟子が天台の法門を尋ねた。法然は、
「わしは近頃は老耄《ろうもう》の上に念仏一方で、久しく聖教《しょうぎょう》を見ないが」といってそれでも後進の為に委しく天台の深奥を説き聴かせたが、その文理の明なること、当時の学者よりも秀れていた。どうしてもただ人ではないと感じ入ったことがある。その頃山門に学者林の如く幾多の明匠もあったのを差置いて隠遁の法然に宗の大事を尋ねに来たことによってもその達している程が推し計られる。
法然が語って云うよう、
「わしは
前へ
次へ
全150ページ中20ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング