の国府という処に止まっていると、其処《そこ》へ近隣の地頭共が結縁の為に集って来た。その時律師が皆の者に向って尋ねるには、
「この国の蓮華寺という処に、禅勝房という聖《ひじり》が居られる筈だが」
と尋ねたけれども、誰れも知らない。「そんな聖はございません。ただ大工の禅勝という者は居りますが」
と答えたので、隆寛律師はどうもあやしいと思ったけれども、手紙でもって尋ねて使をやって見ると、禅勝はそれを見るや、とりあえず走せつけて来た。律師は庭に下り迎えて手をとって引きのぼせ、互に涙を流して、昔のことを話し合った。
日頃、たたき大工だとばかりあなどっていた坊主が、斯様な高僧に尊敬されるのを見て土地の武士共が眼をまわしてしまった。その後は国中の貴賤、尊み拝みて大工もして居られなくなったから、広く念仏の布教をするようになった。生年八十五歳の正嘉二年の十月四日立派な念仏往生をとげた。
俊乗房重源は、上の醍醐の禅定で、真言宗に深かったが、法然の徳に帰してその弟子となった。大原談義の時も、門弟三十余人を連れて列席した。治承の乱に南都東大寺が焼失した。重源がその造営の大勧進に補せられた。総てに於て計
前へ
次へ
全150ページ中142ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング