を聴いて真実の信念を起し、毎日六万遍の念仏を誓ったという、この律師、道心純熟し、練行積って三昧発得《さんまいほっとく》の境に達した。この律師の教風を「多念義《たねんぎ》」とも、「長楽寺義《ちょうらくじぎ》」とも云う。
 遊蓮房円照は入道少納言通憲の子、二十一歳にして発心出家、はじめは法華経をそらに覚えて読誦していたが、後には法然の弟子となって一向に念仏する。法然も、
「浄土の法門と遊蓮房に会ったことは、人界に生を受けた思い出である」
 といわれたそうであるからなかなか堅固な行者であったろうと思う。

       四十五

 勢観房源智は備中守|師盛《のりもり》の子、小松内府重盛の孫であって、平家が滅びた後、世を憚《はばか》って母御がこれを隠していたが、建久六年十三歳の時、法然の処へ進上した。法然はこれをまた慈鎮和尚に進上せられ、そこで出家をとげたが幾許《いくばく》もなく又法然の処へ帰って十八年間を通じて常に給仕をしていた。そこで法然もあわれみが殊に深く浄土の法門を教え、円頓戒《えんどんかい》を附属した。そこで道具、本尊、房舎、聖教、皆相続されることになった。法然の最期の時が近づいた際
前へ 次へ
全150ページ中137ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング