然がそれをあわれんで、
「左様左様、お前さんのようにして世渡りをするということは罪障まことに軽いものではない。祟《たた》りや報いが計り難いことじゃ。若《も》しそれをしないで、世を渡るべき方法があるならば、早速その商売をお捨てなさい。若しその方法もなく、また身命を顧みずしても道に進むという程の勇猛心が起らないならば、ただそのままで一心に念仏をするがよい。阿弥陀様は左様な罪人の為に弘《ひろ》く誓いをおたてになったのだ。――」
ということを懇《ねんごろ》に教えたので、遊女は随喜の涙を流した。法然その態を見て、
「この遊女は信心堅固である。定めてよき往生がとげられるに相違ない」といった。
その後上人が許されて都へ帰る時に訪ねて見ると、この遊女は法然の教えを受けて後はこのあたり近い処の山里に住んで、一心に念仏をし立派な往生を遂げたということを聞いて、法然は、
「そうであろうそうであろう」と云われたとか。
三十五
三月二十六日に讃岐の国|塩飽《しあく》の地頭《じとう》、駿河権守高階保遠《するがごんのかみたかしなやすとお》入道西忍が館に着いた。西忍はその前の晩に満月の光|赫《
前へ
次へ
全150ページ中111ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング