でただ本願をたよって名号を称えれば仏の願力に乗じて往生が出来るということを知るばかりであります」
法印の信心がそこで定まって疑念が忽ちに溶けて罷《まか》り帰った。
法然が清水寺で説教の時、寺家の大勧進沙弥印蔵《だいかんじんしゃみいんぞう》という者が、念仏の信仰に入り、滝山寺を道場として、不断常行念仏《ふだんじょうぎょうねんぶつ》をはじめて今に至るまで怠らぬ。これは文治四年のことである。
南都興福寺の古年童《こねんどう》という者、矢張り清水寺で法然上人の説教を聴いてから念仏に帰して、霊瑞がある。
建仁二年の三月十六日、法然が語って云う。
「慈眼房はわしにとっては受戒の師範である上に衣食住のこと皆|悉《ことごと》くこの聖《ひじり》に扶持をして貰った。だが法門をこの人に学んだ教えられたというわけではない。法門の義に就ては水火の如く論じ合ったこともある。この聖とわしとは南北に房を列べて住居をしていたが、或時慈眼房の前をわしが通ると、わしを呼び止めて、『大乗の実智を起さないで浄土に往生することが出来るか』と問われたから、わしは『それは往生が出来ますとも』と答えたら、『何にそう見えているか』と仰言《おっしゃ》るから、『往生要集の中に見えてございます』と申すと、聖が「わしも往生要集の中は見たぞ」と仰言る。そこでわしは「誰れでも中を見ないものはございますまい」と云い返したので慈眼房が腹をたてて枕をもって投げつけられたから、わしはやわらかに自分の房の方へ逃げて来ると、それを追っていらしって箒の柄で肩をたたかれたこともございます。又、或時は書物を持って来られてこれは何という言葉じゃと云われるから、これはこうと返答をすれば騒ぎだろうと思って、さあどういう意味でございましょうかと申すと、また腹立ちで、『お前の様な人間を置くのはこう云うことの相談にしたいからだ』と云われるような訳で、いつも争論にはなったけれども、最後には覚悟房という僧にわが名の二字を書かせて、却って弟子になって寺のお経や譲り文をも、もとは譲り渡しと書かれたのを取り返して進上と書き直して法然に贈って生々世々《しょうしょうせせ》互に師弟となる印であると申された。真言の師範であった相模阿闍梨重宴も最後には受戒の弟子となった、丹後の迎摂房《こうしょうぼう》も却って弟子となって浄土の往生をとげた。その時の院主僧都円長も最初のわ
前へ
次へ
全75ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング