して愛したが、南米に赴く人は、慾の対象として、物資の乱掘場として、跡は野となれという人によって先発せられたのである――その結果が今日に於て知るべきである云々《うんぬん》。併し、今日では、もはや、地球上のいずれにも自由と信仰を誘うほどの処女地は窮尽してしまったと思われる。

       二十六

 百姓弥之助は荻窪で立臼《たちうす》と杵《きね》を一組買い求めた。
 臼は尺五寸位の欅《けやき》、極小さなもので二升位しか搗《つ》けない、新品だが少々ひびが入っている、杵をつけて六円で買い求めた。
 弥之助は、植民地で、地殻搗《じがらつ》きをはじめたいと思っている、どうしても一通り農業を原始的に戻してやって見たい、長い杵を足で、ジタンバタンと臼搗きをする、あれをやって見たいと、その出物を近村に求めたが容易に揃わない、やっと杵だけは相当のものを入手したが、臼が容易に見つからない、コンクリの近頃出来のものならば、安くてあるが、あれを使用する気にはならない、やる以上は、古典的に松か欅、そうで無ければ石の臼が欲しい。
 新規に造らせると、二尺未満のもので二十円から二十五六円もする。併し、まあ、何とかし
前へ 次へ
全111ページ中91ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング