腰巻、黒の手甲に前合せ脛巾《はばき》も賤《いや》しからず、
「薪《たきぎ》、買わしゃんせんかいな」
の姿は、以前の時によく見かけた。姿よりはその健康な肉体に魅せられたものだが、その踊りというのはまだ見参しない。早くそれを見たいものだ。
[#ここから2字下げ]
年はよれども
まだ気がわこて
若いあねごのそばがよい
[#ここで字下げ終わり]
水々しい老尼は、自分を唄っているのかひとごとか、手ぶり、足ぶり、歌の声までも浮き立って、さして行方は花の大原、花尻の森の忍びの踊り。
森の中には、踊り疲れる人ばかりではない。竜王明神のほこらには、烈しい嫉妬の神が待っていることを知るや、知らずや。この年老いて、そうして省《かえり》みることを知らぬ水々しい雌蝶と、老いたりというにはあらねど、生きたりというにはあまりに痩《や》せた雄蝶とは、年甲斐もなく、浮かれ浮かれて、花尻の森、源太夫の屋敷あと、且つは嫉妬の神の隠れた竜王明神の祭りの庭の赤い火に向って行くのが危ない。
七十一
その夜、大原三千院の来迎院《らいごういん》の一室で、声明学《しょうみょうがく》の博士が、季麿秀才《すえまろしゅうさい》を前に置いて物語りをしておりましたが、
「こんな話をすると、君たちは、なにを子供だましのと思うか知らんが、だまされる子供が幸いで、だまされない現代人が不幸であることを思わなければなりませんよ」
この秀才は、子供のように素直なところのある青年でありましたから、博士の言う意味がよく呑込めました。且つまた、この季麿秀才は、年に似合わぬ博学多才で、能文達識で、品行が方正で、ことに人の悪口などを言うことが最も嫌いな好学の青年でありましたから、それに張合いのある博士は言葉をつづけて言う様は、
「この世界は一つの寓話《ぐうわ》に過ぎないのですよ、釈尊は最も譬喩《ひゆ》をよく用いました、おそらく釈尊ほど卓越した修辞家はありますまい、また、古来のあらゆる作家よりも優れた作家は即ち釈迦です、ドコの国に、あれほど優秀な譬喩の創作者と、使用者とがありましたか。譬喩は即ち寓話です、寓話は即ち子供だましです、およそ四諦十二因縁《したいじゅうにいんねん》のわからぬものにも譬喩はわかります、阿含《あごん》華厳《けごん》の哲学に盲目なものも、寓話の手裏剣には胸を貫かれるのです。今まで私が話した話、これから私が語り出でようとする長物語を、君たちが空《くう》に聞き流さないことを望みます」
と言いますと、季麿秀才は、それに敬意ある諒解を以てつけ加えました、
「左様でございます、哲学者が訴え得られる範囲は、少数の特志家の頭脳だけにしか過ぎませんが、詩人というものは、大多数の人にも、後代の人にも、了解される特権がございます、それをことさらに縄張りをして、大衆の文学だの、少数の芸術だのと、差別なきところに差別を設ける彼等の術策を憫《あわれ》まなければなりません、また、左様な術策にひっかかるおめでたき民衆を憫まなければなりません。世に優れたる詩人の空想ほど確実性を持つものはございません、科学などはそれに比べると全くお伽噺《とぎばなし》のようなものです。アミエルは、ミゼラブルの雄大なる構想を支配する中心思想を知ろうと思って、三千五百頁のあの大冊を幾度も繰返して読んだ後に、こういうことを言いました、ヴィクトル・ユーゴーは、効果を以てその美学論の中心としているから、作がこれによって煩わされている、然《しか》しヴィクトル・ユーゴーは何という驚くべき言語学的・文学的能力の所有者か――地上及び地下に於ける驚異すべきものを彼は悉《ことごと》く知っている、知っているだけではない、それと親密になっている、たとえば巴里《パリ》の都のことに就いても、あの町々を幾度も幾度も、裏返し、表返して、ちょうど人が自分のポケットの中身をよく知っているように巴里を知っている、彼は夢みる人であると同時に、その夢を支配することを知っている、彼は巧《たく》みに阿片や硫酸から生ずる魔力をよび出しはするが、それの術中に陥ったためしがない彼は発狂をも自分のならした獣の一匹として取扱うことを知っている、ペガサスでも、夢魔でも、ヒポクリッフでも、キミイラでも、同じような冷静な手綱《たづな》を以て乗り廻している、一種の心理的現象としても彼ほど興味ある存在はあまりない、ヴィクトル・ユーゴーは硫酸を以て絵画を描き、電光を以てこれを照らしている、彼は読者を魅惑し、説得するというよりは、これを聾《ろう》せしめ、これを盲せしめ、そうして幻惑せしめている、力もここまで進んで来れば、これは一種の魔力である、要するに彼の嗜好《しこう》は壮大ということにあり、彼の瑕瑾《かきん》は過度ということにある――アミエルはこういうようなことを言っているのでありますが、私は、大菩薩峠の著者に就いてはなお以上のことが言えると思うのです」
「それは私の知らないことだ、わたしは大菩薩峠なるものを読んでいない」
声明学《しょうみょうがく》の博士は、季麿秀才の感情に走るを制するかのように、その論鋒をおさえて、
「私にこういう経験があるのです、私が若い頃、宮中に勤める身でありまして、ここの上人《しょうにん》に就いて声明学を研究しようと思って、京都の今出川から、毎日毎夜、ここへ通いました。声明に就いて、私は絶大なる趣味と研究心を持っていたのですから、ことに若い時分の情熱も加わって、ほとんど隙《ひま》さえ見出せば老師のお邪魔をしたものです。ある時のこと、これへ参向して、上人のおいでになる扉の外で、こういうことを考えたです、こうして、うるさく上人におつきまといして研究はいいが、自分も宮中に微職を奉ずる身を以て、かく大原の僧院まで毎日参学することは、職務に対しての聞えもいかがであり、且つまた上人に対して、かくばかりうるさくおつきまとうことのお煩わしさを考えると、一本調子ではいけない、少しは遠慮というものがないことには、自他のために重大な迷惑となる、では明日から断念して参学を控えよう、今後は、上人をお訪ね申すことをやめよう、こう思って、上人の前へ出ますと、私が何も言わない先に、上人が、これ秀才、お前の考えていることは人情だが、わしの方はかまわない、その道のために、いくらお前がわしに附きまとっても苦しくない、かように亡き上人が仰せられましたので、はっとしました。扉一つを隔てて、私の思うところ、これから述べようとする意志が、すっかり上人に予知されてしまったのです。私がいよいよ真剣に声明の学に精進することになったのは、それからのことで、同時に声明は即ち無声なり、無声の声を聞かざれば、声明の神《しん》に通ずること能《あた》わずと悟ったのもそれからのことです。それまでは、趣味としての声明、科学としての音律の研究にうき身をやつしたのでありますが、それではいけないことをさとりました」
「無声の声は、禅家《ぜんけ》のいわゆる隻手《せきしゅ》の音声《おんじょう》といったようなものでございますか」
「いや、それとは少しく違います、声明家は禅家のような独断論法を嫌います、信仰者でなければならないが、同時に、科学者でなければならないのは一つの資格といえるでしょう。人間の声にも、有位有声と、有位無声とがありますが、前者を十一位に分つと後者が四位、これを宮商角徴羽《きゅうしょうかくちう》に分けてすべての音声を十五位に分類する、これを律呂《りつりょ》という、十五位は十五声にして一声、一声にして全声なるものです。御承知でしょう、この外を流れる川に、呂の川と、律の川とがあります、この律と呂の川を溯《さかのぼ》って行きますと、そこに音なしの滝というのがあるのです、百声万音は律呂に帰し、律呂は即ち音なしに帰するというのが声明の極意なのです、そうして日本に於ける声明の総本山は即ちこの寺なのです、大日本の魚山《ぎょさん》はこの大原のほかにありません」
「ギョサンですか、ギョサンとは、どういう字を書きますか」
「魚という字です、サカナという字です、魚の山と書きまして、天竺《てんじく》、即ち印度《インド》では霊鷲山《りょうじゅせん》の乾《いぬい》の方《かた》にあり、支那では天台山の乾の方、日本ではこの比叡山の乾、即ち当山、大原来迎院を即ち魚山というのです、慈覚大師|直伝《じきでん》、智証大師|相承《そうじょう》の日本の声明の総本山なのです」
声明の博士が、季麿青年を相手に諄々《じゅんじゅん》として、こういうことを語り聞かせ、おたがいに夜の更くるを知らない時分に、不意に戸を叩く音がありました。
「御免下さりませ」
「どなたですか」
「はい、わたくしは、東国|安房《あわ》の清澄山から出て参りました、弁信と申す小坊主でございます」
博士と、秀才と、二人の談論|酣《たけな》わにして倦《う》むことを知らないこの場へ、さしもの広長舌のお喋《しゃべ》り坊主が一枚加わったのでは、その舌端を迸《ほとばし》る滝津瀬《たきつせ》の奔流が、律呂の相場を狂わすに相違あるまいと、知る人は色を変えるだろうが、幸いに内なる二人は、弁信の何者であるかをまだ知りませんでした。
七十二
魚山の来迎院に、声明の博士と、季麿秀才とを驚かした弁信法師は、座に招ぜられると、案外に慎しみ深く、簡単に来意を述べました。
ごらんの通りの盲目の身、東夷東条の安房の国、清澄の山を出でてより幾年月、世を渡るたつきとしては一面の琵琶、覚束ない音締《ねじめ》に今日まで通して来たが、琵琶は最後の思い出に竹生島の明神へ奉納し、わが身は山科の光仙林にしばらく杖をとどめていたが、山科よりは程遠からぬところ、ここは大日本の魚山として聞えたる大原の来迎院こそは声明の根本道場と聞くからに、ここで修行をさせていただきたい、奥義《おうぎ》というもおこがましいが、見えぬ世界を見んとする不具者の欣求心《ごんぐしん》に御憐憫《ごれんびん》を下されたい、入門の儀、ひたすらに御紹介を頼み入ると、これは例のほしいままなる広長舌を弄《ろう》することなく、極めて簡単明瞭に来意の要領を、まず声明《しょうみょう》の博士に向って披瀝《ひれき》しますと、博士はその志を諒なりとして、院主上人に向ってその希望を通じましたところ、院主上人は、また弁信の志を憐んで、これに対面して次のように申しました。
「金剛語菩薩《こんごうごぼさつ》即ち無言語菩薩《むごんごぼさつ》、声明の奥義を極めんとならば、まず声なきの声を聞くべし、幸いにこの律呂《りつりょ》の川の上に音なしの滝がある、音なしの滝に籠《こも》って、無音底の音を聞く気はないか」
かように申されました時、弁信は、一議に及ばず、これこそ望むところとあって、直ちに翌日の明星をいただいて坊を出で、音なしの滝に詣《まい》りました。
その日より、滝のほとりに、ささやかな安居《あんご》の地を求めて、そこへ飛花落葉を積み重ね、正身《しょうじん》の座を構えると共に、心神をすまして音なしの音を聞かんとすることが、この法師の早天暁の欠かさぬつとめ、世間は暫く彼の広長舌から免れるの自由を得ました。
七十三
有野村の与八が、この春から勧化《かんげ》をして歩いたことの一つに、荒地の開拓と、ハト麦の栽培、ジャガタラ薯《いも》の増産等があります。
与八は、その時、こう言って村々に勧誘をして廻りました――
皆さん、何が怖ろしいといって、戦争と饑饉ほど怖ろしいものはこの世にございません。地震だの、雷だの、火事だのというものも怖ろしいには違いありませんけれど、その災難の程度を比べると、戦争や饑饉と比べものにはなりませんよ。戦争はどうかすると一国の人を殺してしまい、一つの国を亡ぼしてしまうことがございます。饑饉もまた国中の人が、のたれ死をしてしまうこともございます。戦争のことは人間のすることですから、わしらにはわからねえですが、饑饉は天道様《てんとさま》のお仕置だから、わしも少しは知っています。なんしろ、人間が食えないで死ぬんでございますから、
前へ
次へ
全39ページ中35ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング