自由なる国土の形式が、とにもかくにも出来上った上は、その実行にうつらなければならないのです――それを、わたしは、ここへ来ると同時に、ひそかに決心しました、考えるだけは考え尽して、もはや決心の時代も過ぎて、実行の時代に入りました、その実行の第一として、誰よりも先に、お松さん、お前を驚かさなければならない。実を言うと今日まで、その機会を冷静に見つめていましたが、今晩という今晩が、その与えられた機会だと思わないわけにはいかない、もう、これ以上に論議を費す必要はないのです、物を言って説明《ときあか》す必要はないのです、わたしは極めて平静の心を以て、これを言いますが、お松さん、あなたはわたしと結婚しなければなりません、駒井甚三郎は改めて、お松どのに結婚を申し込むのです、秘書として、助手としてではない、妻として、あらゆるものを駒井に許すのです、それをわたしは今ここで、あなたに要求したい」
 駒井甚三郎は、つとめて平静をよそおい、また平静の心を以てこれを言わなければ、言う意味をなさないことを感ずるかの如く、こう言いきって、そうして、お松の表情を、月に照らして、爪の先までも見落すまじと見入ったのです。

         二十九

 しばらくの間、たぎり流るるような烈しい沈黙が、無人島の、今は無人でない処女嶋の、椰子の林の木の間につづきました。
 駒井のかくまで、技巧ならぬ技巧をこらして打ち出でた応対に、お松としては返事がありません。返事ができないのです。できないのは、あり余って、そうして、その言葉を見出すに苦しむのでありましょう。
 全くこれは、この純良忠実なる処女を驚かすに充分なる申し出でありました。尋常の場合、当然の立場でいてさえ、女性として、この申し出に触れた時は人生の最高潮であって、これに動揺しない婦人は一人もあるべきはずでない。驚くなと言っても、驚かずにはいられないはずのものです。お松の心の激動と、その激動を持ちこたえるものごしは、駒井に正面から見下ろされてのがるる由がありません。生憎《あいにく》にも、木蔭を洩《も》るる月の光が、また直下にこの処女に射向いて、絶体絶命の手づめを見せているのです。
 こうなった時に、お松は、これこそ驚くべき勇気を以て、少しもたじろがずに駒井の面《かお》を見上げて、それに劣らぬ平静を以て答え得られたことが意外です。何か力あって、この女性を後
前へ 次へ
全193ページ中68ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング