泉へ温泉宿を経営いたします、そうして丸髷《まるまげ》に結って、鉄漿《かね》をつけて、帳簿格子の前にちんとおさまって、女中男衆を腮《あご》であしらうおかみさんぶりを早くあなたに見せたい、きっと、遠からぬうちに、そうして見せるわ。どのみち、お約束ですから明朝はあなたを立たせて上げますけれど、お上りにしても、お下りにしても、長くてここ一月の後、この福井へ廻り道をなさらないと恨みますよ、そんなことを言っていると、もう焦《じれ》ったいわ、看板を買い、株を買い、自前になるとかならないとか、そんなこと間緩《まだる》くて仕方がない、今晩からでも廃業して、一本立ちの温泉宿のおかみさんと言われて人を使ってみる身分になりたい、いやいや、明日からまた、世間様の機嫌気づまを取って暮すことになるかと思うと、うんざりする。人間てわがままなのね、気の変りっぽいものね、今の先は、身の落着きがきまったと言って大よろこびで吹聴していたくせに、今となって、もう芸妓はいやで、世帯持のおかみさんになりたい、温泉宿屋のお内儀《かみ》にでもなりすました気分で、おおたばをきめこんでいるところなんか、まあ、自分ながら図々しさに呆《あき》れるわ。でも、このあわら[#「あわら」に傍点]へ温泉宿を持つことは、あたし骨になっても仕上げてみせますね、運次第ですけれども、風向きがよければ半年のうち、きっと何とか目鼻を明けてお目にかけることよ。宿をはじめてから、お客様が来て下すっても、下さらなくても、そんなことはかまいません、一度、あなたを呼んで、帳簿格子のお内儀《かみ》さんぶりを見せて上げさえすればそれでお気が済みますとさ。さあ、いよいよそうなるとしますとねえ、稼業《かぎょう》の方はうつ[#「うつ」に傍点]の家でいいけれど、宿屋の方は何としましょうねえ、そうそう、あたしの福という字と、あなたの兵馬の馬という字をいただいて、福馬屋とか、福馬館とか名乗りましょうよ。いいでしょう、いけない? あたしの福が上になって、あなたの馬が下になる、それでは御機嫌が悪いの、いいでしょう、男ばっかり上になって、威張りたがらなくても、少しは女も立てるものよ、馬は人が乗るものだから、かまわないじゃありませんか。それにあなた、稼業の方は、うつ[#「うつ」に傍点]と、あなたの字を立派にあたしの名の上にいただいているじゃありませんか、こんどは下にいて頂戴よ、仲よく、おたがいさまにねえ」
 兵馬は、そんなことは、いいとも悪いとも思わない、ただ今晩一晩は、この女のために、なんでもかでも聞き役になってやりさえすれば修行が済むのだ、義務が果せる! といういい気だけのもので、その間、ちょいちょい、座を白まさぬ程度にうけ答えているうちに、一番鶏が鳴き出しました。
「あら、鶏の夜鳴《よなき》でしょう、まだ一番鶏なんて、そんな時刻じゃないわ、鶏の夜鳴は不吉だというから、もし夜鳴がつづいたら、出立をお見合せあそばしませな、かえり初日ということもあるじゃないの。でも、相当に夜が更けたようだわ、どれ、もう一風呂浴びて参りましょう、夜も昼もあんなにお湯がふんだんに吹きこぼれているのに、勿体《もったい》ないわ、一度もよけいに浴びてやるのが、お湯に対しての功徳というものよ、ねえ、もう一風呂浴びましょう、のぼせたってかまわないじゃありませんか、今晩限りの湯治ですもの、湯疲れがしたって知れたものよ、あの通り、お湯が湯壺でふつふつと言って、人にお入り下さい、お入り下さいと催促をしつづけているじゃありませんか、入ってやらないのは罪よ、入りましょう、一緒に入りましょうよ、今晩限りのお別れなんですもの、のぼせあがって目が見えなくなってもかまわないじゃないの、ねえ一緒に入りましょう。また、あなた、今になって、いやに御遠慮なさるのねえ、白山白水谷のあの道中で、あの通りの道心堅固なあなたじゃありませんか、いまさら一緒にお風呂を浴びたからとて、落ちるようなあなたでもなし、落すほどの腕を持ったわたしなら何のことはないわ、ああ、あのお湯が鉛なら溶けてこの身をなくしてしまいたい……」
 女は、煙管《きせる》を抛《ほう》り出して、やけを繰返したかと思うと、衣桁《いこう》から浴衣《ゆかた》をとって、兵馬のドテラの帯に手をかけました。

         五十七

 宇津木兵馬は、その翌朝、まだ暗いうちに馬をやとうて、あわら[#「あわら」に傍点]を出立しました。
 芸妓《げいしゃ》の福松は戸際まで送り出でたけれども、お大切にという声がつまってしまったものですから、そのまま奥へ引込んで出て来ませんでした。
 さすがにこの女も、一間の中に泣き伏してしまったらしい。泣けて泣けて止まることができないために、意地にも、我慢にも、面《かお》が出せなくなったと解するよりほかはない。
 兵馬もまた、何とも言えない感情に震動させられながら、いったん福井の城下まで帰って来たのです。福井の町にこれ以上とどまるべき因縁は解消してしまったようなものの、このまま見捨てるには忍びないものがある。人情の上とは別に、ここも北国名代の城下であり、いや、自分の尋ねる敵の手がかりが、どこにどう偶然を待っているか知れたものではないというようなおもわくもあって、ともかくも市内の要所を一めぐりして、その足で鯖江《さばえ》から敦賀《つるが》――江州へ出て京都へ上るという段取りに心をきめました。
 道の順から福井の名所の第一は、もとの北の庄の城跡、織田氏の宿将柴田勝家がこれに拠《よ》って、ここで亡びたところ、その名残りのあとを見ると、神社があって、城郭の一片と、その時の工事の鉄鎖などがある。この庄の落城物語を歴史で読むと、巍々《ぎぎ》たる丘山の上にでもあるかと思えば、これは九頭竜川《くずりゅうがわ》の岸に構えられたる平城《ひらじろ》。昔は壮観であったに相違ないと思うが、今は見る影もない。それに引換えて、三十二万石福井の城がめざましい。転じて足羽山にのぼって見ると、展望がカラリと開けました。上に池があって「天魔ヶ池」と記された立札を見て、その名を異様に感じてその傍《かた》えを見ると、ここへ秀吉が床几《しょうぎ》を据えて軍勢を指揮したところだと立札に書いてあって、その次に一詩が楽書《らくがき》してある。
[#ここから2字下げ]
猿郎出世是天魔(猿郎世に出づ是れ天魔)
一代雄風冠大倭(一代の雄風、大倭に冠たり)
可惜柴亡豊亦滅(惜しむべし柴亡び豊また滅びぬ)
荒池水涸緑莎多(荒池、水|涸《か》れて緑莎のみ多し)
[#地から2字上げ]清人  王治本
[#ここで字下げ終わり]
 これを作ったのは支那人だな、詩はあんまり上手とも思われないが、支那人らしい詠み方だ――
 と思うと、その昔、秀吉がこの北の庄の城を攻め落し、柴田勝家が天主へ火をかけて一族自殺し終った、それを秀吉が高台から見下ろして豪快がったという悲壮な物語は太閤記で読んだが、なるほど、地理を目《ま》のあたり見ると、この地点がまさにそれだ。ここだというと、先刻見て来た北の庄の城あとが眼下に見える。この裏山をすでに占領されて、ここから敵に見下ろされるようになってはおしまいである。
 天主に火のあがるをながめて、秀吉が、もうそれでよし、勝家の亡後を見届けるに及ぶまい、なに、火をかけて城を焼いておいて、当人が逃亡して再挙を企てる憂えはないか。それを聞いて秀吉がカラカラと笑って、勝家ほどの大将が、天主に火をかけて逃げ出したら逃がして置け、と取合わなかった。そこに恥を知る武将の面影と、勝ち誇る英雄の余裕とが見られて、太閤記のうちでも面白いところだ。柴田勝家は織田の宿将第一で、地位から言っても、名望から言っても、秀吉などよりは遥《はる》かに先輩だ、これを亡ぼした時が、事実上の織田家を秀吉が乗取った時なので、もう内には秀吉の向うを張り得る先輩というものはない。これから外に向って、十二分の驥足《きそく》をのばすことができるのだから、秀吉にとって、この北の庄の攻略と、柴田の滅亡は、天下取りの収穫なのだ。
 いや、収穫といえばまだある、まだある、むしろそれ以上の収穫がここから秀吉の内閨まで取入れられたというものは、後年、天下の大阪の城を傾けた淀君《よどぎみ》というものが、ここから擁し去られて、秀吉の後半生の閨門を支配して、その子孫を血の悲劇で彩《いろど》らしめた。いったん浅井長政の妻となって、浅井氏亡ぶる時に里へ戻された信長の妹お市の方は、美男として聞えた信長の妹であり、国色として絶倫な淀君の母であるだけに、残《のこ》んの色香《いろか》人を迷わしむるものがあって、浅井亡びた後の論功行賞としては、この美しい後家さんを賜わりたいということに、内心、織田の宿将どもが鎬《しのぎ》を削ったが、そこは貫禄と言い、功績と言い、順序と言い、柴田に上越するものはない。そこで国色無双の浅井の後家さんは、先夫長政との間の二女を引連れて、柴田勝家に再縁の運命となった。この美色を得た勝家の得意や想うべしであったが、同時に、指を銜《くわ》えさせられた他の将軍の胸に納まらないものがある。なかにも羽柴筑前守ときた日には、後輩のくせに、功名を争うことと、色を漁《あさ》ることとは人後に落ちない代物《しろもの》であった。お市の方を得た柴田勝家が、これ見よがしに美人を引具《ひきぐ》して、ところもあろうにわが居城の江州長浜の前を素通りして、北の庄へ帰るのだ。お市の方をただ通してはならない、その乗物食いとめよと、羽柴の軍隊が柴田の行手に手を廻したなんぞというデマも相当に飛び、この時ばかりは、羽柴筑前守も指を銜えて引きさがるほかには手がなかったと思われる。それが幾許《いくばく》もなくして運命逆転――相手の宿将の城を焼き、一族を亡ぼす秋《とき》になってみると、秀吉としては、勝家の首を挙げるよりも、三度の古物《ふるもの》ではありながら、生きたお市の方の肉体が欲しい。勝家は勝家で、あらゆる羨望を負いながらお市の方を我が物としたけれども、元はと言えば主筋に当る、これをわが身、わが家の犠牲として同滅するには忍びない、そこで、お市の方に向って、汝《なんじ》はこれより城を出でて秀吉の手にすがれ、主君の妹であるそちを、秀吉とても粗略には扱うまいから、早々城を出るがよいと、いよいよのとき言い渡したが、お市の方とても、いったん浅井に嫁いで、夫亡ぶる時におめおめと城を出た自分が、またもその先例を繰返すようなことができようはずはない、今度こそは、夫君と運命を共にする、だが、二人の娘は浅井の胤《たね》であって、柴田の子孫ではないから、これは秀吉の手に托しても仔細はあるまいと、二女を城外に送り出して、自分は二度目の夫柴田と運命を共にした――という物語が語られてある。が、一説によると、お市の方も実はこのとき救い出されたのだが、表面はドコまでも柴田と共に亡びたということにして置いて、秀吉がひそかに伴い帰って、大坂城の奥ふかく隠して置いたという説がある。それは確かな説ではないが、浅井の二女を獲《え》ただけは否《いな》み難い史上の事実で、その一人は今いう淀君、他の一人は徳川二代秀忠の室となった光源院。
 そういう歴史口碑は、誰も知っている。兵馬もそれを知って、今こうして目《ま》のあたり、その場に臨んでみると、英雄だの美人だのという歴史の色どりが、幻燈のように頭の中にうつって来る。お市の方や、淀君や、これを得たものの勝利のほほ笑みと、これを失うものの敗北の悲哀――いわゆる歴史というものも、人物というものも、色に始まり色に終る、といったような感慨も起って来る。爾来《じらい》、この池を天魔ヶ池と呼ぶことになったらしいのは、天下到るところに人気《にんき》嘖々《さくさく》たる古今の英雄秀吉も、この地へ来ては、まさしく天魔に相違ない。
 本来、柴田勝家という人が、猛将の名はあるけれども、悪人の誹《そし》りは残していない。織田の宿将で、充分に群雄を抑えるの貫禄を持っていたし、正面に争わせれば、あえて秀吉といえども遜色《そんしょく》のある将軍ではなかったけれども、いかにせん、地
前へ 次へ
全41ページ中27ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング