はしたが待ち人が遅い――ああ酔った、酔った、こんな酔ったことは珍しい、生れて以来だ、まさに前後も知らぬ泥酔状態だわい」
 爛酔の客が、またもかく言って唸《うな》り出した。その気配を見ると、部屋の真中に大の字になって、いい気持に紅霓《こうげい》を吹いているらしい。
 だが、爛酔にしても本性《ほんしょう》は違《たが》わない。その唸るところを聞いていると、この御簾の間を名ざしで遊びに来て、承知の上でここに人を待っている、待っているというよりは、待たせられている。酒はもう充分だが、この上は女が欲しいと、露骨に渇望を訴えているようにも聞きなされる。
 しかし、かりそめにも招かれてここへ通ったお客とあれば、その取扱いが粗略に過ぎる。真暗い中へ抛《ほう》り込んで置いて、相方の女は無論のこと、同行の連れの人も居合わさない。燈火も与えられていない。無論、この爛酔の酒も、この席で飲まされたものではなく、どこかで飲んで、それからここへ登楼したのか、投げ込まれたのか知らないが、いずれにしても遊興の体《てい》ではなくて、監禁の形である。
 村正どんは、これはちょっと厄介な相手にかかり合ったという気持だが、なんに
前へ 次へ
全402ページ中91ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング