感激の力のある言葉を発しました。これに力を得たお角さんは、
「ええ、あの先生がね、こちらへ参っていまして、こちらの先生と昔からのお友達なんだそうでございますよ、二人のエライ先生がお附きだから、全く親船に乗ったようなもので、あなた様もお仕合せです」
と励みをつけました。事実、この二人の国手《こくしゅ》がついていれば、大丈夫保険附きのようなものですから、お角さんの口前とばかりは言えません。しかし喜ぶべきはずのお雪ちゃんは、まだ思う存分に意志の発表ができるほど、気力が回復していないと見えて、いったんは道庵先生と聞いて、いささかながら昂奮の気色が見えましたが、お角さんがはずむほど、それほどはずまないようです。
そうして、少し身動きをして言いました、
「それは御親切に有難いことでございますが、どうもわたくしは、知っているお方にはお目にかかりたくない心持が致しまして、このままずっと大阪へ行ってしまいたいと存じます、いいえ、こちらの先生の田辺とやらへ御厄介になって、それから大阪へ参るなら参るように致したいと思います」
と、やっとお雪ちゃんがこう言いました。
それにお雪ちゃんは、道庵先生とは至極心安い。胆吹の王国で、この先生といっしょにハイキングをやったこともあれば、人生問題を論じ合ったこともある。至極イキの合う先生ではあるが、今となっては、自分を知っている人のすべてに会うことを、悪意でなく、避けたがっている。その気分をお角さんも認めたものですから、
「それもそうですね、ではあなたは道庵先生とは別の心持でいらっしゃい、お雪様だか誰だかわからないようにしてお送りしますから、蔭にはいつも両先生がついていると、心強く思っていらっしゃい」
そこはお角さんも心得ている。道庵という先生は、至極出来のいい先生ではあるけれども、何をいうにも、あのがさつ[#「がさつ」に傍点]な気象である。むやみにいい機嫌で、病人の傍でさわがれた日には、病人のためにならないこともある。且つまた、この病人は、全く素直であるだけ、それだけ油断がならない。いつまた昂奮して、再び死を急ぐような気分にならないとも限らない。心中者には特にそういう気分は有りがちで、まあよかった、人間一人を取戻したと思ってホッと安心している、その隙《すき》をねらって飛び出して本望を遂げてしまうという例もずいぶんあることですから、その辺は健斎先生にもよく依頼してある。なんにしても、当分は、絹糸にさわるように本人の気分をやわらかにして置かなければならない。この際に道庵先生のようなざっかけ[#「ざっかけ」に傍点]を、病人の意志に反して、傍に置くことは相当考えなければならないと、お角さんが思いました。
そこへ、取次の女中が出て来まして、
「ちょじゃまち[#「ちょじゃまち」に傍点]の先生とかおっしゃるお方が、おいでになりました」
早くも道庵が進入して来たらしい。
四十一
さて、その翌日になりますと、大谷風呂から三箇の乗物が前後して出立しました。
まんなかのは普通の四ツ手ですが、前後のは、お医者さんだけが乗るべきあんぽつ[#「あんぽつ」に傍点]です。
それに附添が三人――
これによって見ても、まんなかのお駕籠《かご》がお雪ちゃんで、前後のあんぽつ[#「あんぽつ」に傍点]に、健斎、道庵の両国手が乗込んでいることと想像ができる。
駕籠附の一人は、山城田辺から健斎国手がつれて来たおともで、他の二人は伊太夫の従者の若い者でした。
この三乗三従の一行に加うるに、お角さんが庄公を召しつれて、追分まで送ろうというのです。
やがて程遠からぬ追分まで来ると、例の「柳緑花紅」の道しるべの前で、前後のあんぽつ[#「あんぽつ」に傍点]だけが乗物をとどめ、まんなかの四ツ手は先をきって、静かに打たせて行きます。前後のあんぽつ[#「あんぽつ」に傍点]が停ったかと思うと、両方から一時にころがり出したのは、前なるは健斎国手、あとのは道庵先生でありました。
「やれやれ、御苦労さま」
道庵が額の汗を拭きますと(汗は出ていないのだが、手加減で汗を拭く真似《まね》をする)お角さんが、
「先生、御窮屈でございましょうね」
「わしゃ、どうも、駕籠乗物よりは、事情の許す限り徒歩主義でしてね」
そう言うと健斎国手も、
「いや、わしも歩くのが好きなんだ、では、これからずうっと歩くことにしようじゃないか、時に随って、或いは歩み、或いは乗るということにして行こう」
「賛成」
二人はそういうことに同意をしました。お雪ちゃんの乗物は、一町ばかり先に休んでいる。こういう行き方にも、またお角さんの気の利《き》いた細かな勘が働いているものと思われます。
「では親方」
と道庵が改めて、お角の方へ向き直り、
「京都でゆっくり再会という段取りに致そう、たよりをくれ給えよ、綴喜郡の田辺のこれこれへ、京へ着いたら忘れないように早々便りをくれ給えよ」
「先刻心得ておりますよ」
「財閥へうまく胡麻をすって、大儲《おおもう》けに儲けなさいよ」
これはよけいなことでした。こういうことは、この際、口走らない方がよかったのですが、どうも、御人体《ごにんてい》で如何《いかん》ともし難いと見える。
「ようござんすとも、どっさり儲けて、上方のお酒の相場を狂わすほどに飲ませて上げますよ、もうたくさんとおっしゃっても、口を割って飲ませて上げますよ」
とお角さんが応酬しました。前口上の、御意の通り大いに儲けて、上方のお酒の相場を狂わすほどに飲ませて上げますよはいいとしても、あとの、もうたくさんとおっしゃっても、口を割って飲ませて上げますよは、よけいなことです。道庵も、口を割ってまで飲ませられてはたまるまい。
「なにぶん頼む」
それを道庵が素直に受けますと、お角さんが今度は健斎老の方へ向き直り、これは道庵先生に対するとは打って変った慇懃《いんぎん》ぶりで、
「では健斎先生、これでお暇《いとま》を申し上げます、この上とも、万事よろしくお願い申し上げます、そういう次第でございますから、病人の方には、道庵先生が御同行していることを当分はお話し申さない方がよろしいかと存じます、それから、こちらの大きな方の御厄介者、これが病人よりは一層の難物かと存じますが、この方も万事よろしく」
「ばかにしなさんな」
「ではなにぶん」
「失礼」
「お大切に」
「あばよ」
これがこの場の最後の挨拶。
右へ道をとれば山城の国、山科――左は伏見から大阪へ。
二人の医者は、わざとあんぽつ[#「あんぽつ」に傍点]を空にして、駕籠《かご》わきにつき添って歩いて行く。乗物と人物の見えなくなるまでお角さんは、追分の札の辻に立って見送っている。両国手は、時々振返って、一瓢をささげ上げて、さらばの継足し、その度毎に、お角さんも手を挙げてあいさつを返す。さきに待兼ねていた先発のお雪ちゃんの駕籠のところまで来ると、二人の国手も乗物の中へ隠れて、かくて三乗三従の一行は、追分道を左に綴喜郡田辺の里へ向って急ぐ。
お角さんは、それを見送って、改めて庄公を引き立て、以前の通り大谷風呂をさして戻りにつく。
四十二
お雪ちゃんを追分から南へ送った日のその晩のこと。
これは大谷風呂ではない、関の清水の鳥居の下から、ふらりと現われた一人の武士がありました。笠をかぶって、馬乗袴のマチの高いのを穿《は》いて手甲《てっこう》脚絆《きゃはん》のいでたち、たった一人、神社の石段を下りて、鳥居をくぐって、街道へ歩み出しました。
その時分、もう、さしもの街道にも人通りは絶えていたのです。右は比良、比叡の余脈、左は金剛、葛城《かつらぎ》まで呼びかける逢坂山《おうさかやま》の夜の峠路を、この人は夢の国からでも出て来たように、ゆらりゆらりと歩いていました。
どうも、この骨格から、肩越し、足もとに見覚えがある。笠のうちこそ見物《みもの》だと思って心配するがものはない、前半の一文字笠が、その瞬間、紗《うすもの》のように透きとおって、面《かお》が蛍の光のように蒼白《あおじろ》く夜の色を破って透いて見えるのです。さては思いなしの通り、この人は机竜之助でありました。
絶えて久しい、この人の姿を逢坂山の上で見る。いつのまに健康を取戻したか、姿勢はしゃんとして、しかも、足許がきまっている。杖の力を借りないで、百里も突破する体勢になっている。眼は癒《なお》ったのだろう。その証拠に、今、紗のように透き通った笠の前半を見ると、切れの長い眼が、真珠の水底に沈んだような光を見せていた。関の明神の下で、草鞋《わらじ》の紐を結び直したあの手もとを見てもわかる。眼の不自由な者に、あんな手に入った扱いはできない。
街道へ出て、人なき大道をこの人は、真直ぐに京山科方面へ向って、のっしのっしと歩んで行くのです。
その足どりは甚だ軽く、腰に帯びた大小の蝋色《ろういろ》もおだやかで、重きに煩う色はない。
行き行きて追分の札の辻まで来る。ここは朝のうち、伏見街道を行くお雪ちゃんと、両国手とをお角さんが送って来て、さらばさらばをしたところ。
「柳は緑、花は紅」の石標に腰打ちかけた机竜之助、前途を見渡すと夜色が京洛に立ちこめている。昼間に見たところでは、追分の辻から左右ともに、人家が櫛《くし》の歯のように並んでいたと覚えていたが、真夜中というものは、時代を一世紀も二世紀も逆転して見せるもので、風景もおのずからその時代の風景ではない。右手にながめる比良、比叡の山つづき、左にわたる大和、河内への山つづき、この間は一帯の盆地、京洛の天地はいずれのところにあるや、山科、宇治も見渡す限り茫々《ぼうぼう》たる薄野原《すすきのはら》でありました。
机竜之助は、「柳緑花紅」の石に腰打ちかけて、腰なる煙草入を取り出して、燧石《ひうちいし》をカチカチ、一ぷくの煙草をのみ出しました。今日まで机竜之助が杯《はい》を傾けたということは見えているが、未だ煙草をのんだという記録はなかったように思う。ここへ来てはじめて悠々と煙草をのみ出している。
煙草をのみながら、透綾《すきや》のように透き通る笠の、前半面から、悠然として、目に余るすすき野原をながめているのであります。
そうすると、暫くして、行手の右の方の蜿蜒《えんえん》たる一筋路は伏見街道――やはり、すすき野原を分けて、見えつ隠れつ、一《ひ》い、二《ふ》う、三《み》い、三梃の乗物が、三人の従者に附添われながら大和路へ向って行くのを見る。
「おーい」
と机竜之助が、これを見かけて、片手をあげて呼ぶと、あちらでも、
「おーい」
答えはあったが、人が見えない。
机竜之助は、あわただしく火打道具を腰にはさんで、笠の紐をとって、それを片手に高く打振りました。
「おーい」
あちらでも、
「おーい」
すすき野原の中から、こだまを返して、返事はあるが、あちらでは手を振る人もなければ、ひらめかす笠もあるではない。乗物はずんずんと離れて進んで、すすき野原の中へ、見えつ、隠れつ、行く手は大和、河内の山、そこへ没入してしまうげに見える。
「おーい」
竜之助は何と思ってか、突然に腰かけの石を立って、二三歩進み出し、また笠を手強く振って、
「おーい」
こんどは返事がありません。返事のないことは、もはや、さいぜんの乗物がすすき野原を打過ぎて、大和、河内の山の中へ没入してしまった証拠です。
それと知りつつ竜之助は、またも二歩と三歩と進んでみましたが、もうおとなうものは、谷川のせせらぎのほかは何もない。
茫然として、そこに立ちつくしていると、
「おーい」
今は人を呼びかけた身、今度は後ろから人に呼びかけられるらしい声がする。
「何だ」
「おーい」
「おーい」
相呼び、相答うる双方の声はまだ遠いのに、不意に竜之助の肩に後ろから手をかけた者がある。その手は軟らかい白い手でありました。
「あなた」
「誰だ」
「どちらへいらっしゃるの」
「どこへ行こうと……」
手だけは肩にかかって、声はするが姿は見えない。あまりにけったいな
前へ
次へ
全36ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング