しくかぜを引いて寝ているから、それなりにして置いた。或る日少し気分がいいから、寒稽古に出たら、小林も来ていて、勝様一本願いたいとぬかすから、見る通り久しく不快で、今に月代《さかやき》も剃らずいるくらいだが、せっかくのことだから一ぽん遣《つか》いましょうと言って遣ったが、まず二本つづけて勝ったら、小林が組みついたから腰車にかけて投げてやると、仰のけに倒れたから、腰を足にておさえて咽喉《のど》を突いてやった。その時、小林が起き上り、面《めん》を取って、おれに言いおるには、侍を土足にかけて済むか済まぬかとぬかすから、これは貴公の言葉にも似ぬ言い事かな、最初のたちあいに、未熟ゆえ指図してくれろと御申し故、侍の組打ちは勝つと斯様《かよう》のものだと仕形をして見せたのだ、言い分はあるまいと言ったが、御尤《ごもっと》も、一声もござりませぬと言いおった。それから、おれを暗討《やみう》ちにするとて、つけおったが、時々油断を見ては、夜道にてすっぱ[#「すっぱ」に傍点]抜きをしてきりおったが、時々、羽織など少しずつ切ったが、傷は附けられたことはなかった。それからいろいろしおったが、おれも気をつけていた故に、或る時、暮に親類に金を借りに行った時に、道の横町より小林が酒をくらった勢いで、おれが通ると、いきなり、出ばなの先へ刀を抜いてつき出した、昼だから往来の人も見ている故、その時おれが、わざとふところ手をしていて、白昼になまくらを抜いてどうすると言ったら、小林がこの刀を買いましたが、切れるか切れぬか見てくれろと言うからよく見て骨ぐらいは切れるだろうと言ったら、鞘《さや》へ納めて別れたが、人が大勢立ちどまって見ていた。古今のめっぽうけい[#「めっぽうけい」に傍点]者だ。

十八の歳に身代を持って兄の庭の内へ普請をして引移った。その時、兄から三百両ばかりの証文と家作代を家見にくれた、親父よりは家財の道具を一通り貰ったから、無借になって嬉しかった。それからいろいろの居候者が多く来おったから、いくらも置いたから借金が出来たよ。

十九の年、正月稽古始に、男谷道場で、東間陣助と平川右金吾と大喧嘩をして、たがいに刀を持って稽古場へ出てさわいだが、その時もおれが引分けて、ようよう和睦させた。

この年より諸方の剣術遣いを大勢、子分のようにして諸国へ出したが、みんなおれが弟子だと言って歩く故、名が広くなって
前へ 次へ
全178ページ中167ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング