、刀を取って見たら、相州物にて二尺九寸。そこでおれの差料を見せたが、平山先生より貰った三尺二寸の刀ゆえ、兼吉め大いにひるみおったから、つけこんで高慢を言い返してやった。それから試合をしようと言ったら何と思ったか、今日は御免とぬかしおる故、日限を約束して、兼吉のところへ行くつもりにして、下谷連へ言ってやったら、四五十ばかり集まった故、兼吉へ手紙を持たせてやったら、ただいま屋敷へ来るとて、返事はよこさず、待っていたら、近藤の弟子の小林めが肩衣《かたぎぬ》なんど着おって、おれのところへ来て、いろいろあつかいを入れて、兼吉にわびをさせるから了簡しろという故、急度《きっと》念をしたら、こののち兼吉がお前様をかれこれ言ったら、私が首を献じますと言うからゆるしてやった故、本所はたいがい、おれの地になった。
この年、芝の片山前にいる湯屋が、向うの町へ転宅をすることにて仲間もめがして、山内の坊主が町奉行の榊原へ頼んであると言って、金弐十両とったが、もとよりウソ故に、その湯屋がほんとうにして、右の趣を奉行所へ願出にして出したら、奉行所で言うには、湯屋は樽屋三右衛門のかかりだから差越願だとて取上げぬ故大いに困った。中野清次郎というものがおれに頼んだから、幸いおれが従妹《いとこ》の女が樽屋へ嫁に入っているから、その親父の正阿弥というものは心安いから、頼んでやろうと言ったら、悦びその坊主をつれて来たから、おれが正阿弥のところへ行ってわけをだんだん話して、それより樽屋へいってやったら、樽屋が承知して、奉行所より願出を下げて、そうほう利害を言って、その湯屋が向うへ引越したが、嬉しがった。その礼に、樽屋へ三十両、正阿弥へ二十両、おれに四十両くれた。それからは酒井左衛門の用人の妾《めかけ》が持っていると言いおった。湯屋は向うへ普請をすると八十両株が高くなると清次郎が話した。
この年、またまた、兄と越後蒲原郡水原の陣屋へ行った。四方八方巡見したが面白かった。越後には支配所のうちには大百姓がいる故、いろいろ珍しき物も見た、反物金《たんものきん》をもたんと貰って帰った。
それから江戸へ帰ったが、近藤弥之助の内弟子小林隼太が男谷の方へ替え流して力んだが、あばれ者ゆえに、みんなが怖《こわ》がっているから、相弟子どもをばかにしおる故に、おれにも咄《はなし》があった故、隼太めを目に物見せんと思っていたが、久
前へ
次へ
全178ページ中166ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング