》を二人の駕丁《かごや》に釣らせて、粛々として七条油小路の現場に出動したのは、慶応三年十一月十一日の夜は深く、月光《げっこう》晧々《こうこう》として昼を欺くばかりの空でありました。
五十二
神尾主膳が閑居してなす善か不善か知らないが、その楽しむところのものに書道がある、とは前に書きました。また、彼が何の発心《ほっしん》か、近ごろになって著述の筆をとりはじめて、自叙伝めいたものを書き出したということも前に書きました。
それは、ほんの筆のすさびに過ぎなかったのを、この数日、非常なる熱心を以て、机に向って筆を走らせ出しました。今までは道楽としての著述であるが、最近は少なくとも生命を打込んでの筆の精進です。書きつつあるところに、何かしら憂憤の情を発して、我ながら激昂することもあれば、長歎息することもあるし、それほど丹精を打込んで書くからは、彼はこの書を名残《なご》りとし、生前の遺稿として、記念にとどめたいほどの意気組みが、ありありと見るべきものです。
主膳のこのごろは、たしかに激するところがあるのです。著述の興味が進むということも、半ばその激情にかられて筆を進めるからです。かくて、ともかくも、神尾主膳が殿様芸ではなく、不朽――というほどでなくとも、著作の真意義に触れるような心の行き方に進みつつあるのも、不思議の一つでないということはありません。
根岸の三ツ眼屋敷で、今日も、その著述の筆に耽《ふけ》っている。彼の著作は一種の生立ちの記ですが、書出しは祖先の三河時代の功業から起っている。そこに多くの自負があり、懐古が現われて来るのですが、同時に自らの現状との比較心が起って来ると、いよいよ平らかならざるものがある。それが激し来《きた》って、ついつい筆端に油の乗るようになる。さらさらと筆を走らせて、雁皮薄葉《がんぴうすよう》の何枚かを書きすまして、ホッと一息入れているところへ訪《おとな》うものがありました。
シルクのお絹でもなく、芸娼院の鐚《びた》でもないが、神尾のところへ来るくらいのもので、左様に賢人君子ばかりは来ない。いずれも先日の悪食会《あくじきかい》の同人でした。
「何を書いているのだ」
「出鱈目《でたらめ》の思い出日記を書いているのだ」
「つれづれなるままに、日ぐらし硯《すずり》というわけかな」
「いや、閑《ひま》にまかせて自分の一代記を書
前へ
次へ
全178ページ中139ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング